読み方 : ユーアールエル

URL 【Uniform Resource Locator】

URLとは、インターネット上に存在するデータやサービスなどの情報資源の位置を記述する標準的な記法の一つ。Webページの所在を書き表す方式として広く普及している。
URLのイメージ画像

様々な資源の所在地にあたる情報の記述の仕方を定めたもので、資源の取得方法(種類)や、ネット上での当該資源の存在するコンピュータの識別名や識別番号、コンピュータ内部での資源の位置などで構成される。

先頭には「http:」「ftp:」のように必ず資源の取得方法を記述する決まりで、これを「スキーム名」という。スキーム名データの送受信を行うプロトコル通信規約)名であることが多いが、ローカルファイルの所在を記述する「file:」のようなスキーム名もある。

スキーム名に続く識別情報の記述形式はスキーム毎に異なるが、プロトコル系のスキームではサーバドメイン名ホスト名)やIPアドレスポート番号ディレクトリ名、ファイル名を区切り記号を挟んで順番に記述する形式が一般的である。

Web上の資源を表すhttpスキームでは「http://e-words.jp:80/w/URL.html」のような構成となり、「http:」がスキーム名、「e-words.jp」がコンピュータドメイン名、「:80」が通信に用いるポート番号、「/w/」がWebサーバ上での目的のディレクトリ、「URL.html」が取得したいファイル名である。

URLの標準規格は1994年にIETFによってRFC 1738として策定された。その後、1998年に資源の(所在から独立した)識別名の記法である「URN」(Universal Resource Name)を含む、より汎用的な規格として「URI」(Universal Resource Identifier)が策定された。現在は正式にはURLはURI仕様の一部となっている。

(2020.6.11更新)

他の用語辞典による「URL」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「URL」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問64】 インターネットでURLが“http://srv01.ipa.go.jp/abc.html”のWebページにアクセスするとき、このURL中の“srv01”は何を表しているか。
平27春 問55】 ブラウザとWebサーバ間でSSLを使った通信を行うことを示すURLの先頭の記述として、適切なものはどれか。
平27春 問60】 “http://example.co.jp/index.html”で示されるURLのトップレベルドメイン(TLD)はどれか。
平27春 問83】 PCのブラウザでURLが“https://”で始まるサイトを閲覧したときの通信の暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。
平24秋 問71】 インターネット上にある情報の所在を表す記述方式で、“http://www.ipa.go.jp/”のような形式をもつものはどれか。
平22秋 問74】 URLに関する説明として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問26】 http://host.example.co.jp:8080/file で示されるURLの説明として,適切なものはどれか。
平30修6 問35】 http://host.example.co.jp:8080/file で示されるURLの説明として,適切なものはどれか。