読み方:パートオブかんけい
part-of関係
英文で「A is a part of B」(AはBの一部である)と表すことができる関係で、Aは構成要素、Bは全体という関係となる。例えば、「千代田区 part-of 東京都」「尻尾 part-of 猫」ということができる。「B has a A」と主客を逆転させて「has-a関係」と言う場合もある。
「一部である」という状態は実際には多様であるため、複数の命題に推移律が成立するとは限らない。例えば、千代田区について「東京都 part-of 日本国」から「千代田区 part-of 日本国」と言うことはできるが、猫の尻尾について「猫 part-of 猫カフェ」から「尻尾 part-of 猫カフェ」と言うことはできない。
また、「葉 part-of 木」のような場合は木から葉を取り去っても、木は木のまま、葉は葉のままだが、part-of関係の中には、要素を取り除くと、要素あるいは全体、その両方が元の概念として成立しなくなる場合がある。
例えば、「猫 part-of 猫カフェ」の猫を取り除くと、ただのカフェになってしまう。「小麦粉 part-of パン」の小麦粉を除くと、パンは消滅してしまう。「妻 part-of 夫婦」から妻を取り除くと、夫婦は消滅し、妻も妻ではなくなり独身女性になる。
(2025.9.10更新)