読み方:イズアかんけい
is-a関係
英文で「A is a B」(AはBの一つである)と表すことができる関係で、Bが上位概念、Aが下位概念の関係となる。例えば、「猫 is-a 哺乳類」「哺乳類 is-a 脊椎動物」ということができる。推移律が成立するため、この二つの命題から「猫 is-a 脊椎動物」を導くことができる。
オブジェクト指向の考え方では、AはBの「特化」、BはAの「汎化」であるとも言う。AはBの持つ性質を受け継いでおり、これを「継承」という。AやBはクラスに当てはめて考えるため、Bを「スーパークラス」「親クラス」「基底クラス」などと呼び、Aを「サブクラス」「子クラス」「派生クラス」などと呼ぶ。
これに対し、ある概念が、その構成要素の一つとして別の概念を持つという関係は「has-a関係」あるいは「part-of関係」という。「猫 has-a 尻尾」「自動車 has-a タイヤ」といった関係を記述することができる。
(2025.9.10更新)