基本情報技術者(科目A)過去問集 - UX/UIデザイン

令和6年12月修了試験 問17
Webページの設計の例のうち,アクセシビリティを高める観点から最も適切なものはどれか。
音声を利用者に確実に聞かせるために,Webページを表示すると同時に音声を自動的に再生する。
体裁の良いレイアウトにするために,表組みを用いる。
入力が必須な項目は,色で強調するだけでなく,項目名の隣に “(必須)” などと明記する。
ハイパリンク先の内容が推測できるように,ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔令5修12問17〕〔令3修12問23
令和5年1月修了試験 問23
コードの値からデータの対象物が連想できるものはどれか。
シーケンスコード
デシマルコード
ニモニックコード
ブロックコード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔令3修7問23
令和4年7月修了試験 問23
次のような注文データが入力されたとき,注文日が入力日以前の営業日かどうかを検査するチェックはどれか。

注文データ
伝票番号
(文字)
注文日
(文字)
商品コード
(文字)
数量
(数値)
顧客コード
(文字)
シーケンスチェック
重複チェック
フォーマットチェック
論理チェック
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
令和4年6月修了試験 問23
A社では,優良顧客について調査することになった。優良顧客は,最近の購入実績があり,かつ購入金額の多い顧客とする。優良顧客の選定基準を決めるために,最近の1か月,2か月,3か月,…について,期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて顧客購入分析表を作成することにした。最も適切な顧客購入分析表はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔平26修12問24〕〔平24修7問28〕〔平23修1問29〕〔平21修6問28
令和3年6月修了試験 問23
顧客に,A~Z の英大文字26種類を用いた顧客コードを割り当てたい。現在の顧客総数は8,000人であって,毎年2割ずつ顧客が増えていくものとする。3年後まで全顧客にコードを割り当てられるようにするためには,顧客コードは少なくとも何桁必要か。
3
4
5
6
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔令1修12問23〕〔平30修6問24〕〔平29春問23
令和1年秋期 問23
コードから商品の内容が容易に分かるようにしたいとき,どのコード体系を選択するのが適切か。
区分コード
桁別コード
表意コード
連番コード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成27年秋期 問24
利用者が現在閲覧しているWebページに表示するWebサイトのトップページからそのページまでの経路情報を何と呼ぶか。
サイトマップ
スクロールバー
ナビゲーションバー
パンくずリスト
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成24年6月修了試験 問28
Webコンテンツのユーザビリティの説明として,適切なものはどれか。
障がい,年齢,性別,国籍などにかかわらず,だれもが使える設計をいう。
障がい者や高齢者がサービスを支障なく操作又は利用できる機能をいう。
障がい者や高齢者に負担を与えない設計をいう。
どれだけ利用者がストレスを感じずに,目標とする要求が達成できるかをいう。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔平22修12問29〕〔平21春問27
平成23年12月修了試験 問58
与えられたデータから一定の規則に従って数値を算出し,この数値から検査文字を定めて与えられたデータに付加する。これを用いて入力データの検査を行う。
次の規則を用いた場合に,4けたの数値データ “2131” に付加する検査文字として,正しいものはどれか。

〔規則〕
(1)与えられたデータの各けたに,先頭から係数4,3,2,1を割り当てる。
(2)各けたの数値と割り当てた係数とのそれぞれの積の和を求める。
(3)(2)で求めた和を11で割って余りを求める。
(4)(3)で求めた余りの数字を検査文字とする。ただし,余りが10のときは,“X” を検査文字とする。
1
3
5
7
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成23年1月修了試験 問59
顧客コードにチェックディジットを付加する目的として,適切なものはどれか。
顧客コードの入力誤りを発見する。
顧客名簿を作るときに,獲得した順に顧客を配列する。
顧客を推定できるようにする。
顧客を地区別などのグループに分類できるようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成22年12月修了試験 問26
EUCエンドユーザコンピューティング)の特徴のうち,適切なものはどれか。
業務に必要な情報に利用者自身が直接アクセスし,参照したり,加工したりする。
システムの運用・保守が優先されるので,情報システム部門バックログが増える。
情報システム部門の開発要員を増やす必要があるので,システム部門運用コストの増大につながりやすい。
情報システム部門の主導でアプリケーションを開発するので,利用者の負担は軽い。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成22年7月修了試験 問29
業務システムのコードの設計あるいは運用に関する記述として,適切なものはどれか。
コードの実際の付番は,コードの処理方法に詳しいシステム設計担当者が行うべきである。
コードの属性とけた数は,コンピュータの内部処理効率に重点を置いて設計すべきである。
コードの入力ミスが業務に重大な影響を及ぼすと判断されるときは,検査文字(チェックディジットなど)を採用すべきである。
コードの保守方法(追加,廃止,変更など)については,運用テストの段階で決めるべきである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成21年秋期 問27
GUI画面の設計において,キーボードの操作に慣れている利用者と,慣れていない利用者のどちらにも,操作性の良いユーザインタフェースを実現するための留意点のうち,適切なものはどれか。
キーボードから入力させる項目数を最少にして,できる限り項目の一覧からマウスで選択させるようにする。
使用頻度の高い操作は,マウスダブルクリックして実行できるようにする。
できる限り多くの操作に対して,マウスキーボードの両方のインタフェースを用意する。
入力原票の形式にとらわれずに,必須項目など重要なものは1か所に集めて配置し,入力漏れがないようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成21年7月修了試験 問26
ユーザインタフェースの設計に関する記述として,適切なものはどれか。
ボタン,アイコン,メニューなどのユーザインタフェース用ガイドは,すぐ利用できるように,すべてのガイドを常時表示するのがよい。
ユーザインタフェースにカスタマイズ機能を付ける場合は,カスタマイズした内容を保存する機能も合わせて付けるのがよい。
ユーザがコンピュータに不慣れであることを前提にして,キーボードを一切使わないインタフェースを設計するのがよい。
ユーザに入力させる項目は,ユーザの負担を軽減できるように,すべての項目に既定値を用意するのがよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成21年6月修了試験 問26
窓口に来る顧客への対応時間を短くする方法はどれか。ここで,操作は専任の担当者が行うものとする。
GUIを多用した入力画面とし,項目ごとのガイドに従って入力する。
かな漢字変換・入力をタッチパネルで行う。
項目を絞り込み,専用の端末で入力する。
入力画面の階層を増やし,階層ごとの入力項目数を少なくする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
平成21年6月修了試験 問27
コード設計の作業の中で,最初に行うべき作業はどれか。
コード化作業とコード表作成
コード化対象の選定
コードファイルの作成
使用期間とデータ量の予測
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる