読み方 : たんじゅんパーセプトロン

単純パーセプトロン【single-layer perceptron】

概要

単純パーセプトロンとは、最もシンプルなニューラルネットワークのモデルで、入力層出力層の2層からなるもの。脳の神経細胞(ニューロン)を模した機構で、二値の分類問題に答えることができる。
単純パーセプトロンのイメージ画像

動物の脳は「ニューロン」(neuron)という神経細胞が集まってできている。ネットワーク状に相互に接続されたニューロン群が、外界からの刺激に基づいて相互に電気信号を送り合うことで、記憶や学習、発話、運動制御など様々な情報処理を実現している。

パーセプトロンとは

脳の働きを機械によって模倣しようとしたモデルの一つが「パーセプトロン」(perceptron)で、神経細胞を模したノードが層状に配置され、入力層ノードが外部からデータを受け取り、重み付けを行って下層のノードへ伝達する。出力層ノードは上位層からの情報を集約して一つの結論を外部に出力する。

このコンセプトは1957年にアメリカの情報科学者、フランク・ローゼンプラット(Frank Rosenblatt)が提唱した。当初はこれを専用の機械(ハードウェア)として実装することが構想され、入力層中間層出力層の3層の専用コンピュータ「Mark I Perceptron」が1958年に試作された。

単純パーセプトロン

単純パーセプトロンは最もシンプルなパーセプトロンのモデルで、複数のノードから成る入力層と、単一のノードに情報を集約する出力層の2層でできている。入力層ノードは外部から受け入れたデータに重みを付けて出力層へ送り、出力層は重み付き和を出力する。

この機構に様々なデータを与えて学習させることができる。入力と対応する出力のセットを用意しして、その入力を与えると期待される出力が現れるよう、各ノードの重みを変更するのである。学習後、学習データに似た入力を与えると、近い出力が現れることが期待できる。各ノードの持つ重みが、学習したパターンの「記憶」のように機能する。

単純パーセプトロンは汎用のパターン認識を実現する機構として期待されたが、行っていることは線形変換であるため、線形分離可能(直線で分けられるような分布)な分類問題しか解けないことが明らかになり、研究は下火となった。後に、入力層出力層の間に隠れ層を挟んだ「多層パーセプトロン」(multilayer perceptron)、隠れ層を複数に増やした「ディープニューラルネットワーク」が考案され、今日の人工知能システムに発展している。

(2025.11.19更新)