基本情報技術者(科目A)過去問集 - オープンソースソフトウェア

令和7年1月修了試験 問15
GPLの下で公開されたOSSを使い,ソースコード公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
OSSとアプリケーションソフトウェアとのインタフェースを開発し,販売している。
OSSの改変を他社に委託し,自社内で使用している。
OSSの入手,改変,販売を全て自社で行っている。
OSSを利用して性能テストを行った自社開発ソフトウェアを販売している。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
令和6年7月修了試験 問15
オープンソースソフトウェアの特徴のうち,適切なものはどれか。
一定の条件の下で,ソースコードの変更を許可している。
使用分野及び利用者を制限して再配布できる。
著作権が放棄されている。
無償で配布しなければならない。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平28修12問20〕〔平25修1問26〕〔平21修6問22
令和6年6月修了試験 問15
ソフトウェアの統合開発環境として提供されているOSSはどれか。
Apache Tomcat
Eclipse
GCC
Linux
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令1修12問19〕〔平30春問19〕〔平24秋問21
令和5年12月修了試験 問15
OSSOpen Source Software)の特徴のうち,適切なものはどれか。ここで,OSSOSI(Open Source Initiative)によるOSD(The Open Source Definition)の定義に基づくものとする。
OSSフリーウェアと同様に無償で入手できるが,商用システムの開発への利用は禁止されている。
OSSをパッケージ化したり,自社のソフトウェアを組み合わせたりして,有償で販売することができる。
システム開発で利用するためにソースコードを入手できるが,利用者がある数以上になるとライセンス料が発生する。
複製と改良は自由にできるが,改良したソフトウェアを再頒布することはできない。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令2修7問19〕〔平30修1問20
令和3年1月修了試験 問19
OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは,ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。
オープンソースソフトウェアを改変して再配布する場合,元のソフトウェアと同じ配布条件となるように,同じライセンスを適用して配布する必要がある。
オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合,オープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。
社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平31春問20〕〔平26修1問26〕〔平24修6問26〕〔平21春問23
令和1年7月修了試験 問20
オープンソース統合開発環境であって,アプリケーション開発のためのソフトウェア及び支援ツール類をまとめたものはどれか。
Eclipse
Perl
PHP
Ruby
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平27秋問20
平成30年春期 問20
多数のサーバで構成された大規模な分散ファイルシステム機能を提供し,MapReduceによる大規模データ分散処理を実現するOSSはどれか。
Apache Hadoop
Apache Kafka
Apache Spark
Apache Storm
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成26年秋期 問20
オープンソースライセンスにおいて,“著作権を保持したまま,プログラムの複製や改変,再配布を制限せず,そのプログラムから派生した二次著作物(派生物)には,オリジナルと同じ配布条件を適用する” とした考え方はどれか。
BSDライセンス
コピーライト
コピーレフト
デュアルライセンス
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成24年12月修了試験 問26
Linuxに代表されるソフトウェアであって,再配布の自由,再配布時のソースコード包含,派生ソフトウェア改変の許諾などが要求されるものを何というか。
オープンソースソフトウェア
コンポーネントウェア
シェアウェア
ミドルウェア
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平22修6問26
平成21年7月修了試験 問22
OSSOpen Source Software)における,ディストリビュータの役割はどれか。
OSSアプリケーションソフトを組み合わせて,パッケージにして提供する。
OSSを開発し,活動状況をWebで公開する。
OSSを稼働用のコンピュータインストールし,動作確認を行う。
OSSを含むソフトウェアを利用したシステムの提案を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる