クライアントサイドレンダリング 【CSR】 Client-Side Rendering

クライアントサイドレンダリングとは、Webアプリケーションの構成法の一つで、Webサーバが送ったデータに基づいてWebブラウザ側のスクリプトが表示に必要なHTMLCSSなどのコード生成を行う方式。サーバ側でHTML生成を行うサーバサイドレンダリングSSR)と対比される。
クライアントサイドレンダリングのイメージ画像

初回アクセス時にWebブラウザスクリプトが展開され、以降はこのスクリプトサーバ側のプログラムと通信して画面の表示内容の生成や表示の切り替えなどを行う。サーバは最初にスクリプトを含むページを送信し、以降はスクリプトからの要求に応えてデータを送信する。

一方、Webサーバ側のプログラムHTMLCSSなどWebページとして表示するコードを生成してブラウザに送信するWebアプリケーションもある。このような構成を「サーバサイドレンダリング」(SSRServer-Side Rendering)という。

CSRSSRに比べ表示処理をクライアント側で行うため、サーバ側の負荷が軽くクライアント側の負荷が大きい。ブラウザでは常に同じURLが表示され続け、その内容が動的に変化する形となるため、Web検索エンジンなどがWebページとして収集して検索結果に表示することは期待できない。

WebブラウザではHTMLCSS、画像データなどを解釈して画面に表示する処理を「レンダリング」と呼んでいるが、CSRSSRにおける「レンダリング」はブラウザのレンダリングエンジンに引き渡すHTMLCSSなどを生成する処理を指す。Webアプリケーションスクリプトが画面表示処理を行っているわけではない。

(2024.8.31更新)

他の用語辞典による「クライアントサイドレンダリング」の解説 (外部サイト)