ITパスポート過去問集 - システム活用促進・評価

令和7年 問18
ITにおけるアクセシビリティに関する記述として,最も適切なものはどれか。
高齢者や障害者などを含め,様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
顧客データを基に顧客を識別し,コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
製品,システム,サービスなどにおいて,それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
特定のファイルデータベースなどの情報資産に対し,参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
令和5年 問17
ITの進展や関連するサービスの拡大によって,様々なデータやツールを自社のビジネスや日常の業務に利用することが可能となっている。このようなデータやツールを課題解決などのために適切に活用できる能力を示す用語として,最も適切なものはどれか。
アクセシビリティ
コアコンピタンス
情報リテラシー
デジタルディバイド
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
解説
「ア」… 不適切。「アクセシビリティ」は、情報やサービスが、障害を持つ人々を含むすべての人々にとってアクセス可能であることを意味します。主に、ウェブサイトやデジタルコンテンツが視覚障害者や聴覚障害者などにも利用できるようにするための概念です。

「イ」… 不適切。「コアコンピタンス」は、企業が競争優位性を保つために特に得意とする独自の技術やノウハウ、能力のことです。「データやツールを活用する能力」とは異なる概念であり、この問題においては適切ではありません。

「ウ」 … 正解。「情報リテラシー」は、情報を効果的に収集し、評価し、活用する能力を指します。ITツールやデータを使ってビジネスや日常業務に活かすためには、情報リテラシーが重要です。この能力を持っていると、情報を正しく活用して課題を解決できるようになります。

「エ」… 不適切。「デジタルディバイド」は、情報技術インターネットを利用できる人々と利用できない人々の間に生じる格差を指します。これは社会的な課題であり、情報やツールを活用する能力とは直接的に関係しません。
令和4年 問33
IT機器やソフトウェア,情報などについて,利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず,様々な人が同様に操作,入手,利用できる状態又は度合いを表す用語として,最も適切なものはどれか。
アクセシビリティ
スケーラビリティ
ダイバーシティ
トレーサビリティ
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
解説
「ア」… 正解。「アクセシビリティ」(accessibility)とは、IT機器、ソフトウェア、ウェブサイトなどが、年齢、障害の有無、スキルレベルなどに関係なく、全ての人々にとって利用しやすい状態であることを指します。

「イ」… 不適切。「スケーラビリティ」(scalability)は、システムやアプリケーションが、負荷の増加に対応できる能力や、規模の拡大に対応できる能力を指します。

「ウ」… 不適切。「ダイバーシティ」(diversity)は、「多様性」を指す言葉で、人種、性別、文化的背景、価値観などの違いを尊重し、組織内で多様な人々が共に働くことを推進する概念です。

「エ」… 不適切。「トレーサビリティ」(traceability)は、製品や情報の履歴を追跡する能力を意味します。製造業や物流の分野で、製品の原材料から出荷までの過程を追跡できるようにすることです。
令和3年 問15
A社の情報システム部門は,B社のソフトウェアパッケージを活用して,営業部門が利用する営業支援システムを構築することにした。構築に合わせて,EUC(End User Computing)を推進するとき,業務データの抽出や加工,統計資料の作成などの運用を行う組織として,最も適切なものはどれか。
A社の営業部門
A社の情報システム部門
B社のソフトウェアパッケージ開発部門
B社のソフトウェアパッケージ導入担当部門
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
解説
EUCは「エンドユーザーコンピューティング」の略で、システムの実際の利用者(エンドユーザー)自身が、システムの開発や構築、運用に携わる方式を指します。この例ではA社の営業部門がユーザーなので、自身で運用を行います。「ア」が正解です。
令和2年秋期 問7
蓄積されている会計,販売,購買,顧客などの様々なデータを,迅速かつ効果的に検索,分析する機能をもち,経営者などの意思決定を支援することを目的としたものはどれか。
BIツール
POSシステム
電子ファイリングシステム
ワークフローシステム
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
解説
データベースなどに蓄積された膨大なデータを抽出・加工・分析し、意思決定に活用できるような形式にまとめるシステムを「BIツール」と言います。「ア」が正解です。

「イ」の「POSシステム」は、小売店などで販売時にデータを入力し、販売状況をリアルタイムに把握するシステムです。

「ウ」の「電子ファイリングシステム」は、主に書類をスキャンした紙面データを整理して保管するためのシステムです。

「エ」の「ワークフローシステム」は、業務の流れに従って申請や決済、通知などを電子化して効率を高めるシステムです。
令和1年秋期 問23
統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。
ITストラテジスト
システムアーキテクト
システムアナリスト
データサイエンティスト
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成31年春期 問28
意思決定に役立つ知見を得ることなどが期待されており,大量かつ多種多様な形式でリアルタイム性を有する情報などの意味で用いられる言葉として,最も適切なものはどれか。
ビッグデータ
ダイバーシティ
コアコンピタンス
クラウドファンディング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成31年春期 問33
ポイント,バッジといったゲームの要素を駆使するゲーミフィケーションを導入する目的として,最も適切なものはどれか。
ゲーム内で相手の戦略に応じて自分の戦略を決定する。
顧客や従業員の目標を達成できるように動機付ける。
新作ネットワークゲームに関する利用者の評価情報を収集する。
大量データを分析して有用な事実や関係性を発見する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成30年春期 問2
コンピュータなどの情報機器を使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる,入手できる情報の質,量や収入などの格差を表す用語はどれか。
ソーシャルネットワーキングサービス
ディジタルサイネージ
ディジタルディバイド
ディジタルネイティブ
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成29年秋期 問24
営業担当者の情報リテラシを向上させるための研修内容として,最も適切なものはどれか。
業務で扱われる営業実績データの構造を分析してデータベースの設計をする方法
情報システムに保存されている過去の営業実績データを分析して業務に活用する方法
販売システムの開発作業の進捗管理データを分析してプロジェクト管理標準を改善する方法
販売システムの満足度を調査してシステム改善のロードマップを描く方法
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成28年秋期 問27
蓄積された販売データなどから,天候と売れ筋商品の関連性などの規則性を見つけ出す手法を表す用語はどれか。
データウェアハウス
データプロセッシング
データマイニング
データモデリング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成28年春期 問7
情報リテラシに該当するものはどれか。
PCの新製品情報,各機種の性能を知っていること
技術革新が社会に及ぼす影響を洞察できること
業務に必要なデータを検索し,目的に合わせて活用できること
高度なプログラム言語を使ってソフトウェアを開発できること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成28年春期 問14
紙に書かれた過去の文書や設計図を電子ファイル化して,全社で共有したい。このときに使用する機器として,適切なものはどれか。
GPS受信機
スキャナ
ディジタイザ
プロッタ
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成27年秋期 問11
個々の営業担当者が保有している営業情報や営業ノウハウをデータベースで管理し,営業部門全体で共有できるようにしたい。この目的を達成するために活用する情報システムとして,最も適切なものはどれか。
CRMシステム
SCMシステム
SFAシステム
データウェアハウス
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成27年秋期 問16
情報を活用できる環境や能力の差によって,待遇や収入などの格差が生じることを表すものはどれか。
情報バリアフリー
情報リテラシ
ディジタルディバイド
データマイニング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成27年春期 問6
ビジネスに関わるあらゆる情報を蓄積し,その情報を経営者や社員が自ら分析し,分析結果を経営や事業推進に役立てるといった概念はどれか。
BI
BPR
EA
SOA
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成26年秋期 問16
企業経営の意思決定を支援するために,目的別に編成された,時系列データの集まりを何というか。
データウェアハウス
データセンタ
データフローダイアグラム
データマイニング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成26年春期 問20
全国の業務担当者を対象として,販売予測システムの利用方法に関する研修を計画している。研修にe-ラーニングを利用することで得られるメリットはどれか。
業務担当者がシステムの内容を設計担当者から直接受講し,その場で質疑を行える。
業務担当者が自分の業務の空き時間を利用して,好きなときに受講できる。
業務担当者が複数同席し,システムの利用方法について意見を交換できる。
業務担当者を一堂に集めて,一度で研修できる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成25年秋期 問24
情報リテラシを説明したものはどれか。
企業内の情報を一括して管理し必要な情報を検索・抽出できるシステム
公共施設などに地方自治体が設置し行政手続きや公共的な案内などに利用する端末
情報技術を利用して業務遂行のために情報を活用することのできる能力
情報通信社会において必要とされる道徳やマナー
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成25年春期 問30
情報システムに蓄積されたデータを分析し,業務に活用することを目標としているが,社員の経験不足のために進んでいない。目標の実現に向けての優先度の高い取組みとして,最も適切なものはどれか。
分析に用いる高機能のPCを各部署に1台設置する。
分析に利用可能なデータの提供時期を早める。
分析に利用するソフトウェアの性能を向上させる。
分析の代表事例と分析用テンプレートを提供する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成24年秋期 問5
経営判断や業務遂行などに活用するために,データベースに蓄積された顧客の購買履歴などのデータを分析して,有用な情報を抽出する手法はどれか。
データクレンジング
データマイニング
データマネージンク
データモデリング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成24年秋期 問16
組込みシステムに求められる特性のうち,与えられた時間で一定の処理を完了させなければならないことを意味するものはどれか。
安全性
信頼性
リアルタイム性
リソース制約
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成23年春期 問27
情報リテラシの向上策として,最も適切なものはどれか。
業務と情報システムの全体像を可視化し,現状と将来のあるべき姿を設定して,両者のギャップから全体最適化に向けての移行計画を策定する。
個人情報保護やセキュリティなどに関する法令やガイドライン,社内規程などを遵守し. ITガバナンスを確立し,維持していく仕組みを構築する。
自社の情報システムにおいて,起こり得るシステム故障などのトラブルを想定して,その社会的影響などを最小限に食い止める対策を策定する。
社員に対して,オフィスツールデータ分析ツールといったツールの使用方法やそれらの業務への活用方法などに関する研修を実施する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成22年秋期 問9
物流や販売などの部門ごとに散在していた,過去から現在までの全社のデータを統合して管理することによって,経営戦略の立案に役立てる仕組みはどれか。
データウェアハウス
データ中心アプローチ
データマイニング
データモデリング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
平成21年秋期 問24
PCやインターネットなどのITを利用する能力や機会の違いによって,経済的又は社会的な格差が生じることを何というか。
アクセシビリティ
ダイバーシティ
ディジタルディバイド
ディジタルデモクラシー
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる