基本情報技術者(科目A)過去問集 - ネットワーク管理

令和6年6月修了試験 問26
ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
管理ステーションから定期的にネットワーク機器のMIBManagement Information Base)情報を取得して,稼働監視や性能管理を行うためのネットワーク管理手法
データ転送機能をもつネットワーク機器同士が経路情報を交換して,ネットワーク全体のデータ転送経路を決定する方式
ネットワーク制御機能とデータ転送機能を実装したソフトウェアを,仮想環境で利用するための技術
ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し,コントローラと呼ばれるソフトウェアで,データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
同一問題 : 〔令4修7問34〕〔令5修6問26
令和5年公開問題 問8
IPv4ネットワークにおいて,ネットワーク疎通確認に使われるものはどれか。
BOOTP
DHCP
MIB
ping
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
同一問題 : 〔平25修7問38〕〔平23秋問40
令和5年1月修了試験 問34
OpenFlowを使ったSDNSoftware-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が,外部のネットワーク機器を経由せずに,物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して,通信する方式
データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって,ネットワーク機器を集中的に制御,管理するアーキテクチャ
プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する,ISO標準化された通信プロトコルの規格
ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを,オープンソースソフトウェアOSS)で実現する方式
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
同一問題 : 〔令4修1問34〕〔令2修7問34〕〔令2修1問33〕〔平31春問35〕〔平29春問35
令和4年12月修了試験 問32
ネットワーク機器の接続状態を調べるためのコマンドpingが用いるプロトコルはどれか。
DHCP
ICMP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
令和3年1月修了試験 問34
TCP/IPの環境で使用されるプロトコルのうち,構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
同一問題 : 〔平30修7問35〕〔平24修7問41
平成30年春期 問33
LANに接続されているプリンタMACアドレスを,同一LAN上のPCから調べるときに使用するコマンドはどれか。ここで,PCはこのプリンタを直前に使用しており,プリンタIPアドレスは分かっているものとする。
arp
ipconfig
netstat
ping
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
平成26年春期 問34
IPネットワークにおいて,ICMPエコー要求エコー応答,到達不能メッセージなどによって,通信相手との接続性を確認するコマンドはどれか。
arp
echo
ipconfig
ping
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク管理
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる