ITパスポート過去問集 - プロセッサ
令和7年 問67
3次元画像処理の高速化や,動画をなめらかにするなどの機能をもつ,描画処理のためのハードウェアはどれか。
ア | CGI |
---|---|
イ | GPU |
ウ | GUI |
エ | UPS |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
令和4年 問81
CPUの性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。 |
---|---|
イ | CPU内のキャッシュメモリの容量は,少ないほどCPUの処理速度が向上する。 |
ウ | 同じ構造のCPUにおいて,クロック周波数を下げると処理速度が向上する。 |
エ | デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは,デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
解説 :
「ア」… 正解。32ビットCPUは一度にデータを32ビットずつ計算や伝送を行うことができ、64ビットCPUは64ビットずつ処理することができます。
「イ」… 不適切。キャッシュメモリが多い方がたくさんのデータを取っておくことができ、性能を向上させることができます。
「ウ」… 不適切。クロック周波数は1秒間に何回処理や伝送を行うことができるかを示しています。この値が高いほど性能が処理速度は向上します。
「エ」… 不適切。CPUの心臓部であるプロセッサコアを、デュアルコアCPUは2つ、クアッドコアCPUは4つ内蔵しています。クアッドコアの方が高速です。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
解説 :
「ア」… 正解。32ビットCPUは一度にデータを32ビットずつ計算や伝送を行うことができ、64ビットCPUは64ビットずつ処理することができます。
「イ」… 不適切。キャッシュメモリが多い方がたくさんのデータを取っておくことができ、性能を向上させることができます。
「ウ」… 不適切。クロック周波数は1秒間に何回処理や伝送を行うことができるかを示しています。この値が高いほど性能が処理速度は向上します。
「エ」… 不適切。CPUの心臓部であるプロセッサコアを、デュアルコアCPUは2つ、クアッドコアCPUは4つ内蔵しています。クアッドコアの方が高速です。
令和3年 問90
ア | USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は,クロックの周波数によって決まる。 |
---|---|
イ | クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かる。 |
ウ | クロックは,次に実行すべき命令の格納位置を記録する。 |
エ | クロックは,命令実行のタイミングを調整する。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
解説 :
CPUは内部の回路の処理や伝送のタイミングを揃えるため、一定周期のクロック信号を利用します。
「ア」… 不適切。USBなどの外部インターフェースの伝送速度は規格上決められており、CPUのクロック周波数とは連動しません。
「イ」… 不適切。クロックの間隔が短いほど単位時間あたりの命令実行回数が増えるため、より短時間で命令を実行できるようになります。
「ウ」… 不適切。次に実行する命令の位置を指し占めるのは「プログラムカウンタ」の役割です。
「エ」… 正解。クロック信号によって命令を実行するタイミングを決めています。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
解説 :
CPUは内部の回路の処理や伝送のタイミングを揃えるため、一定周期のクロック信号を利用します。
「ア」… 不適切。USBなどの外部インターフェースの伝送速度は規格上決められており、CPUのクロック周波数とは連動しません。
「イ」… 不適切。クロックの間隔が短いほど単位時間あたりの命令実行回数が増えるため、より短時間で命令を実行できるようになります。
「ウ」… 不適切。次に実行する命令の位置を指し占めるのは「プログラムカウンタ」の役割です。
「エ」… 正解。クロック信号によって命令を実行するタイミングを決めています。
令和1年秋期 問95
プロセッサに関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
[ a ] は [ b ] 処理用に開発されたプロセッサである。CPUに内蔵されている場合も多いが,より高度な [ b ] 処理を行う場合には,高性能な [ a ] を搭載した拡張ボードを用いることもある。
[ a ] は [ b ] 処理用に開発されたプロセッサである。CPUに内蔵されている場合も多いが,より高度な [ b ] 処理を行う場合には,高性能な [ a ] を搭載した拡張ボードを用いることもある。
a | b | |
ア | GPU | 暗号化 |
イ | GPU | 画像 |
ウ | VGA | 暗号化 |
エ | VGA | 画像 |
ア | a:GPU b:暗号化 |
---|---|
イ | a:GPU b:画像 |
ウ | a:VGA b:暗号化 |
エ | a:VGA b:画像 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成31年春期 問97
PCのCPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 1GHzCPUの“1GHz”は,そのCPUが処理のタイミングを合わせるための信号を1秒間に10億回発生させて動作することを示す。 |
---|---|
イ | 32ビットCPUや64ビットCPUの“32”や“64”は,CPUの処理速度を示す。 |
ウ | 一次キャッシュや二次キャッシュの“一次”や“二次”は,CPUがもつキャッシュメモリ容量の大きさの順位を示す。 |
エ | デュアルコアCPUやクアッドコアCPUの“デュアル”や“クアッド”は,CPUの消費電力を1/2,1/4の省エネモードに切り替えることができることを示す。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成30年秋期 問95
ア | CPUと主記憶の間に配置して,主記憶の読み書きの遅さを補う。 |
---|---|
イ | CPUの許容発熱量や消費電力量に余裕があるときに,コアの動作周波数を上げる。 |
ウ | 演算を行う核となる部分をCPU内部に複数もち,複数の処理を同時に実行する。 |
エ | 複数のコンピュータのCPUを共有して,膨大な量の処理を分散して実行する。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成30年春期 問74
32ビットCPU及び64ビットCPUに関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が取り扱えるメモリ空間の理論上の上限は大きい。
b 64ビットCPUを搭載したPCで動作する32ビット用のOSはない。
c USBメモリの読み書きの速度は,64ビットCPUを採用したPCの方が32ビットCPUを採用したPCよりも2倍速い。
a 32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が取り扱えるメモリ空間の理論上の上限は大きい。
b 64ビットCPUを搭載したPCで動作する32ビット用のOSはない。
c USBメモリの読み書きの速度は,64ビットCPUを採用したPCの方が32ビットCPUを採用したPCよりも2倍速い。
ア | a |
---|---|
イ | a,b |
ウ | b,c |
エ | c |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成29年秋期 問75
CPUの性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 32ビットCPUと64ビットCPUでは,32ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。 |
---|---|
イ | CPU内のキャッシュメモリの容量は,少ないほど処理速度が向上する。 |
ウ | 同じ構造のCPUにおいて,クロック周波数を上げると処理速度が向上する。 |
エ | デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは,デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成29年春期 問57
デュアルコアプロセッサに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 1台のPCに2種類のOSを組み込んでおき,PCを起動するときに,どちらのOSからでも起動できるように設定する。 |
---|---|
イ | 1台のPCに2台のディスプレイを接続して,二つのディスプレイ画面にまたがる広い領域を一つの連続した表示領域にする。 |
ウ | 同じ規格,同じ容量のメモリ2枚を一組にして,それぞれのメモリに同時にアクセスすることで,データ転送の実効速度を向上させる。 |
エ | 一つのLSIパッケージに二つのプロセッサ(処理装置)の集積回路が実装されており,それぞれのプロセッサは同時に別々の命令を実行できる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成28年秋期 問58
GPUの説明として,適切なものはどれか。
ア | 1秒間に何十億回の命令が実行できるかを示すCPUの処理能力を表す指標の一つ |
---|---|
イ | CPUが演算処理の同期をとるための周期的信号 |
ウ | CPUと主記憶装置との間に設けられた,主記憶装置よりも読み書きが高速な記憶装置 |
エ | 三次元グラフィックスの画像処理などをCPUに代わって高速に実行する演算装置 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成28年秋期 問60
PCの製品カタログに表のような項目の記載がある。これらの項目に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア | 動作周波数は,1秒間に発生する,演算処理のタイミングを合わせる信号の数を示し,CPU内部の処理速度は動作周波数に反比例する。 |
---|---|
イ | コア数は,CPU内に組み込まれた演算処理を担う中核部分の数を示し,デュアルコアCPUやクアッドコアCPUなどがある。 |
ウ | スレッド数は,アプリケーション内のスレッド処理を同時に実行することができる数を示し,小さいほど高速な処理が可能である。 |
エ | キャッシュメモリは,CPU内部に設けられた高速に読み書きできる記憶装置であり,一次キャッシュよりも二次キャッシュの方がCPUコアに近い。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成27年秋期 問63
ア | 32ビットCPUでも64ビットCPUでも,クロック周波数が同じであれば同等の性能をもつ。 |
---|---|
イ | 同一種類のCPUであれば,クロック周波数を上げるほどCPU発熱量も増加するので,放熱処置が重要となる。 |
ウ | ネットワークに接続しているとき,クロック周波数とネットワークの転送速度は正比例の関係にある。 |
エ | マルチコアプロセッサでは,処理能力はクロック周波数には依存しない。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成26年秋期 問53
マルチコアプロセッサに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 各コアでそれぞれ別の処理を同時に実行することによって,システム全体の処理能力の向上を図る。 |
---|---|
イ | 複数のコアで同じ処理を実行することによって,処理結果の信頼性の向上を図る。 |
ウ | 複数のコアはハードウェアだけによって制御され,OSに特別な機能は必要ない。 |
エ | プロセッサの処理能力はコアの数だけに依存し,クロック周波数には依存しない。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成25年秋期 問66
マルチコアプロセッサに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
ア | 1台のPCに複数のマイクロプロセッサを搭載し,各プロセッサで同時に同じ処理を実行することによって,処理結果の信頼性の向上を図ることを目的とする。 |
---|---|
イ | 演算装置の構造とクロック周波数が同じであれば,クアッドコアプロセッサはデュアルコアプロセッサの4倍の処理能力をもつ。 |
ウ | 処理の負荷に応じて一時的にクロック周波数を高くして高速処理を実現する。 |
エ | 一つのCPU内に演算などを行う処理回路を複数個もち,それぞれが同時に別の処理を実行することによって処理能力の向上を図ることを目的とする。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成24年秋期 問76
コンピュータにおける命令の実行順序に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
コンピュータにおける命令の実行順序は,
(1)プログラムカウンタの参照
(2)命令の [ a ]
(3)次の命令の主記憶アドレスをプログラムカウンタにセットする。
(4)命令の [ b ]
(5)命令に応じた処理を実行
(6)(1)へ戻る。
を繰り返す。
コンピュータにおける命令の実行順序は,
(1)プログラムカウンタの参照
(2)命令の [ a ]
(3)次の命令の主記憶アドレスをプログラムカウンタにセットする。
(4)命令の [ b ]
(5)命令に応じた処理を実行
(6)(1)へ戻る。
を繰り返す。
a | b | |
ア | 解読 | 読込み |
イ | 書込み | 解読 |
ウ | 読込み | 解読 |
エ | 読込み | 書込み |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成24年春期 問61
ア | 次に実行する命令が入っている主記憶のアドレスを保持する。 |
---|---|
イ | プログラムの実行に必要な主記憶領域の大きさを保持する。 |
ウ | プログラムを構成する命令数を保持する。 |
エ | 命令実行に必要なデータが入っている主記憶のアドレスを保持する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成23年春期 問60
ア | 40万 |
---|---|
イ | 160万 |
ウ | 4億 |
エ | 64億 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成23年春期 問67
CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。 |
---|---|
イ | CPUの演算機能は制御機能の一部である。 |
ウ | CPUは,一度に処理するデータ量によって“16ビットCPU”,“32ビットCPU”,“64ビットCPU”などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 |
エ | 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
平成22年秋期 問57
ア | 0.1 |
---|---|
イ | 0.5 |
ウ | 2.5 |
エ | 10.0 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ