OpenType 【OTF】

概要

OpenType(OTF)とは、フォントファイルの標準形式の一つで、TrueTypeフォントとPostScript Type 2フォント(CFF形式)を統合したもの。米マイクロソフト(Microsoft)社、米アドビ(Adobe)社が共同で開発した。

一つのフォントファイルを複数の異なる機種やOSで利用できるマルチプラットフォームであり、WindowsやmacOSで同じフォントを導入(インストール)して同じように表示・印刷することができる。内部の実際のフォントデータはTrueType形式かPostScript形式のいずれかになっており、前者の標準のファイル拡張子は「.ttf」あるいは「.ttc」、後者は「.otf」となっている。

65,536個までの字形(グリフ)を収録でき、文字の指定にはAdobe社のCID(Character ID)を使用できる。Unicodeに対応しており、異体字セレクタによる字形の指定なども利用できる。

合字や字形に応じた文字詰め(プロポーショナルメトリクス、ペアカーニング)などの文字組み機能に対応している。バリアブルフォント(Variable Font)と呼ばれる仕様により、従来は別のファイルとして提供されてきた同じフォントの太さ(ウェイト)違いやスタイル違い(イタリック体など)を一つのファイルにまとめることができる。

(2018.11.16更新)

フォントの用語一覧