基本情報技術者(科目A)過去問集 - プログラム言語
平成30年秋期 問8
Javaの特徴はどれか。
ア | オブジェクト指向言語であり,複数のスーパクラスを指定する多重継承が可能である。 |
---|---|
イ | 整数や文字は常にクラスとして扱われる。 |
ウ | ポインタ型があるので,メモリ上のアドレスを直接参照できる。 |
エ | メモリ管理のためのガーベジコレクションの機能がある。 |
平成30年6月修了試験 問8
ア | JavaScript |
---|---|
イ | Javaアプレット |
ウ | Javaサーブレット |
エ | VBScript |
平成29年秋期 問8
Perlの実行に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | UNIX用として開発されており,Windows用の言語処理系はない。 |
---|---|
イ | 実行にWebサーバを必要とする言語であり,CGIの開発に適している。 |
ウ | 動的デバッグは,言語処理系から独立したプログラムを実行して行う。 |
エ | プログラムをコンパイルしたファイルを事前に用意する必要はない。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
平成29年6月修了試験 問8
ア | JavaBeans |
---|---|
イ | JavaScript |
ウ | Javaアプリケーション |
エ | Javaアプレット |
平成28年1月修了試験 問8
Java Servletの説明として,適切なものはどれか。
ア | Javaで開発されたプログラムであり,クライアントの要求に応じてWebアプリケーションサーバ上で実行される。 |
---|---|
イ | Javaで開発されたプログラムであり,サーバからダウンロードして実行される。 |
ウ | Javaで開発されたプログラムをアプリケーションの部品として取り扱うための規約である。 |
エ | Javaで開発されたプログラムを実行するインタプリタであり,バイトコードと呼ばれる中間コードを実行する機能をもつ。 |
平成22年春期 問7
ア | JavaScript |
---|---|
イ | Javaアプリケーション |
ウ | Javaアプレット |
エ | Javaサーブレット |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
平成21年秋期 問7
オブジェクト指向プログラムの特徴はどれか。
ア | 計算順序は制御フローではなくデータの流れによって規定される。命令は,入力となるすべてのデータがそろったときに実行可能となる。 |
---|---|
イ | 計算の制御は命令から命令へ順次渡される。命令間でのデータの受渡しは,“変数”を介するメモリへの参照によって間接的に行う。命令とデータの定義は分離されている。 |
ウ | データを外部から隠ぺいし,メソッドと呼ばれる手続によって間接的に操作することができる。プログラムは,データとメソッドをひとまとまりにしたものの集まりである。 |
エ | プログラムは,入れ子構造の演算式,関数を表現する命令(演算記号),データによって構成され,“命令実行” に対応するのは “演算式又は関数の値の計算(評価)” である。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語