流通BMS 【Distribution Business Message Standards】 流通ビジネスメッセージ標準
概要
流通BMS(Distribution Business Message Standards)とは、消費財の流通に際して事業者間で交わされるEDI(電子データ交換)メッセージの標準仕様。日本独自の規格で、一般財団法人流通システム開発センターの流通BMS協議会が仕様の策定・発行を行なっている。メーカーと卸業者、卸業者と小売店の情報システム間で電子的に発注などの情報を送受信するのに必要となる電子メッセージの形式と通信プロトコルを定めたもので、2007年4月に最初の仕様が公表された。ダイヤルアップ接続など古い通信技術を前提としていた従来のJCA手順を置き換え、国内の消費財流通における有力なEDI標準の一つとして広く普及している。
発注、出荷、受領、返品、請求、支払いなどの手続きに必要なメッセージの形式を定めており、XMLベースの独自のマークアップ言語で記述される。各社の情報システムが流通BMSを導入することにより、取引先ごとに個別にデータ形式や通信方式に対応する必要がなくなり、共通のシステムや方式により手続きを進めることができる。
スーパーマーケットやアパレル、ドラッグストア、ホームセンターなどの業界を対象とする「基本形」と、百貨店を対象とする「百貨店版」がある。以前は生鮮品の流通のみを対象とした「生鮮」があったが、基本形に統合された。
(2019.7.29更新)