区点コード
概要
区点コードとは、日本で用いられる文字コードの一つで、JIS漢字コード規格で使用する文字を列挙した「図形文字符号表」における文字の位置を十進数で示したもの。1から94までの整数2つの組み合わせで示され、「0101」のように2つ続けて表記する場合と、「1区1点」「01,01」のように表す場合がある。JIS X 0208やJIS X 0212などの漢字コード規格では、表現できる文字(漢字、かな、英数字、記号など)を符号表にまとめている。表は縦94×横94の8,836の区画で構成され、縦の位置を「区」、横の位置を「点」としてそれぞれを1から94の整数で表す。例えば、4区の2点には「あ」が収録されており、これを「0402」のように書き表す。
1区から8区までには英数字や記号、ひらがな、カタカナ、ギリシャ文字、キリル文字、罫線などが収録され、JIS第一水準漢字は16区から47区に、第二水準漢字は48区から84区までに収録されている。9~15区および85~94区は未定義で、この領域を勝手に使用することも禁じられている(規格外となる)。
符号化方式のJISコードは、区と点のそれぞれに16(16進数で20)を加え、17(同21)から126(同7E)までの値に変換したものをそれぞれ第1バイト、第2バイトとして2バイトの文字コードとしたものである。
(2018.4.23更新)