ハイビジョン 【HiVision】
概要
ハイビジョン(HiVision)とは、NHK放送技術研究所が開発し、日本のテレビ放送で用いられている高精細テレビ放送の技術仕様。日本では高精細テレビ放送やその仕様に基づく映像自体を指す一般名称のように用いられるが、本来はHDTV(High Definition Television)およびHD映像(HD画質/HD解像度)が総称である。テレビの実用化当初の標準画質テレビ放送(SDTV/日本ではNTSC方式)は走査線525本、画面の縦横比(アスペクト比)4:3だったが、ハイビジョンでは走査線1125本、アスペクト比16:9となっており、一方向の解像度で2倍以上、総画素数で6倍以上の高精細な映像となっている。
1960年代からNHKなどで研究が始まり、1984年に現在ではアナログハイビジョンとも呼ばれるMUSE方式が開発された。1989年から同方式を用いてNHK衛星第2チャンネルで試験放送が開始、1991年には専用チャンネル(BS9チャンネル)による試験に移行、1994年から実用化試験放送が行われた。これらの試験放送はNHKと民放キー局などが数時間ずつ分担して番組を放送する方式で運営された。
2000年にはデジタルハイビジョン(ISDB-S)方式によるBS放送がNHKや衛星専門放送局(WOWOW等)、民放地上波局傘下の放送局などにより本格的に開始された。2007年にはアナログハイビジョン放送が終了、空いた周波数帯でデジタル放送のチャンネルが拡充された。
(2018.12.28更新)