NTSC 【National Television Standards Committee】

概要

NTSC(National Television Standards Committee)とは、地上波アナログテレビ放送の信号形式の標準規格の一つで、米国で策定され日本を含む様々な国・地域で利用されていたもの。もとは規格を策定する米国の標準化委員会の名称。

1941年に白黒テレビ放送の走査方式や信号形式などの標準仕様を、1953年にカラーテレビ放送の標準仕様を策定した。水平方向の走査線数は525本、画面のアスペクト比縦横比)は横4:縦3、毎秒30フレーム(1秒間に30回画面を書き換える)のインターレース(飛び越し走査)方式で、水平走査周波数は15.75kHz垂直走査周波数は60Hzである。

NTSCは世界の三大アナログテレビ標準の一つで、主に北中米諸国や南米の一部、日本、韓国、台湾、東南アジアの一部などで用いられた。日本では2011年のアナログ停波まで約半世紀に渡りテレビ放送の標準として用いられた。他の有力な標準として、ヨーロッパや中東、アジア、アフリカ、大洋州、南米の一部で用いられたPAL、フランスや西アフリカ、旧ソ連圏などで用いられたSECAMがある。

(2019.8.15更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる