読み方:しつもんおうとう

質問応答 【Question-Answering】

概要

質問応答(Question-Answering)とは、自然言語処理の応用の一つで、自然言語の文章で与えられた質問に対して回答を提示する仕組みのこと。
質問応答のイメージ画像

自然言語(日本語や英語など)で書かれた質問文を解析して質問意図を理解し、知識ベースなどから関連する情報を検索し、回答の候補とそれぞれの確信度を出力する。用途によっては回答候補のリストではなく最も確信度の高い回答そのものを出力する。

質問の分野が特定されている場合(医療診断システムなど)とされていない場合(クイズなど)、回答が「○」「×」や単語、フレーズの場合(第100代日本国首相は?など)と文章の場合(~な理由は?など)といったように、対応できる質問の内容に応じていくつかの種類に分かれる。分野が限定され、回答が単純なほど構築しやすい。

1970~90年代に活発に研究されていた人工知能の一分野であるエキスパートシステムにも質問応答の形態を取るものが多くあり、人工知能の発展に合わせて、ルールベース手法、統計的手法、ニューラルネットワークによる機械学習などの手法が応用されてきた。

2011年に米IBM社の質問応答システム「Watson」が、アメリカの著名なクイズ番組「Jeopardy!」で人間代表を下して勝利したことで注目を集めた。「Wolfram|Alpha」などのネットサービスや、企業の顧客サポートのためにWebサイトに導入されるFAQシステムなどの応用例もよく知られる。

(2025.9.9更新)

人工知能の用語一覧