ITパスポート過去問集 - オペレーティングシステム

令和7年 問62
OSの仮想記憶方式に関する次の記述中の a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。

プログラムの実行時に,コンピュータの [ a ] 装置の [ b ] な容量に制約されない,[ c ] なアドレス空間を提供する。

abc
主記憶物理的論理的
主記憶論理的物理的
補助記憶物理的論理的
補助記憶論理的物理的
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
令和2年秋期 問59
仮想記憶を利用したコンピュータで,主記憶と補助記憶の間で内容の入替えが頻繁に行われていることが原因で処理性能が低下していることが分かった。この処理性能が低下している原因を除去する対策として,最も適切なものはどれか。ここで,このコンピュータ補助記憶装置は1台だけである。
演算能力の高いCPUと交換する。
仮想記憶の容量を増やす。
主記憶装置の容量を増やす。
補助記憶装置を大きな容量の装置に交換する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成30年秋期 問59
マルチスレッドの説明として,適切なものはどれか。
CPUに複数のコア(演算回路)を搭載していること
ハードディスクなどの外部記憶装置を利用して,主記憶よりも大きな容量の記憶空間を実現すること
一つのアプリケーションプログラムを複数の処理単位に分けて,それらを並列に処理すること
一つのデータを分割して,複数のハードディスクに並列に書き込むこと
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成29年春期 問73
Webサイトからファイルダウンロードしながら,その間に表計算ソフトデータ処理を行うというように,1台のPCで,複数のアプリケーションプログラムを少しずつ互い違いに並行して実行するOSの機能を何と呼ぶか。
仮想現実
デュアルコア
デュアルシステム
マルチタスク
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成28年秋期 問94
並列処理の説明として,適切なものはどれか。
ー連の処理を同時に実行できる処理単位に分け,複数のCPUで実行すること
関連する複数の処理を一つの処理単位にまとめて実行すること
ビジネスロジックデータベース処理はサーバ側で行い,ユーザインタフェース処理はクライアント側で行うこと
ーつのCPUの処理時間を短い単位に分割し,複数のアプリケーションソフトに順番に割り当てて実行すること
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成28年春期 問82
ファイルを4冊まで置くことができる机で,A〜Fの6冊のファイルを使って仕事をする。机上に5冊目のファイルを置きたいときは,机上の4冊のファイルのうち,最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイルをA,B,C,D,E,C,B,D,F,Bの順で机上に置いて参照するとき,最後に引き出しにしまうファイルはどれか。
A
B
D
E
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成28年春期 問85
利用者がPCの電源を入れてから,そのPCが使える状態になるまでを四つの段階に分けたとき,最初に実行される段階はどれか。
BIOSの読込み
OSの読込み
ウイルス対策ソフトなどの常駐アプリケーションソフトの読込み
デバイスドライバの読込み
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成27年春期 問65
一つのアプリケーションプログラムの中で,並列処理が可能な部分を複数の処理単位に分け,それらを並行して処理することで,マルチコアCPUを使用したコンピュータの処理能力の有効活用を図る方式はどれか。
マルチウィンドウ
マルチキャスト
マルチスレッド
マルチブート
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成27年春期 問80
プリンタへの出力処理において,ハードディスクに全ての出力データを一時的に書き込み,プリンタの処理速度に合わせて少しずつ出力処理をさせることで,CPUをシステム全体で効率的に利用する機能はどれか。
アドオン
スプール
デフラグ
プラグアンドプレイ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成26年春期 問78
PCのOSに関する記述のうち,適切なものはどれか。
1台のPCにインストールして起動することのできるOSは1種類だけである。
64ビットCPUに対応するPC用OSは開発されていない。
OSのバージョンアップに伴い,旧バージョンのOS環境で動作していた全てのアプリケーションソフトは動作しなくなる。
PCのOSには,ハードディスク以外のCD-ROMUSBメモリなどの外部記憶装置を利用して起動できるものもある。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成25年秋期 問70
OSに関する記述のうち,適切なものはどれか。
1台のPCに複数のOSをインストールしておき,起動時にOSを選択できる。
OSはPCを起動させるためのアプリケーションプログラムであり,PCの起動後は,OSは機能を停止する。
OSはグラフィカルなインタフェースをもつ必要があり,全ての操作は,そのインタフェースで行う。
OSは,ハードディスクドライブだけから起動することになっている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成25年春期 問57
1台のCPUと1台の出力装置で構成されているシステムで,表の三つのジョブを処理する。三つのジョブはシステムの動作開始時点ではいずれも処理可能状態になっている。CPU出力装置のそれぞれにおいて,ジョブ1,ジョブ2,ジョブ3の順に処理する。CPU出力装置は独立して動作するが,出力処理はそれぞれのジョブのCPU処理が終了してから実施可能になる。ジョブ3の出力が完了するのは,ジョブ1の処理開始時点から何秒後か。

CPU時間出力時間
ジョブ135秒10秒
ジョブ220秒20秒
ジョブ35秒25秒
30
45
100
115
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成25年春期 問66
PCの起動時に動作するプログラムの種類をBIOS(Basic Input Output System),OS,常駐アプリケーションプログラムの三つに大別した場合,これらのプログラムを実行される順に並べたものはどれか。
BIOS,OS,常駐アプリケーションプログラム
OS,BIOS常駐アプリケーションプログラム
OS,常駐アプリケーションプログラムBIOS
常駐アプリケーションプログラムBIOS,OS
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成24年春期 問71
マルチタスクの説明として,適切なものはどれか。
CPUに演算回路などから構成されるプロセッサコアを複数個実装する方式
ネットワークを介して接続された複数のコンピュータを連携させて,高性能なシステムを実現する方式
一つの命令で,複数のデータに対して同じ処理を行わせる方式
複数のプロセスにCPUの処理時間を順番に割り当てて,プロセスが同時に実行されているように見せる方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成22年春期 問56
PCのOSに関する記述のうち,適切なものはどれか。
OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されているので,アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。
OSはアプリケーションプログラムに対して,CPUメモリ補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。
OSはファイル文字コードを自動変換する機能をもつので,アプリケーションプログラムは,ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力デー夕の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。
アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために,OSには,そのソースコードの公開が義務付けられている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成22年春期 問76
OSが,ジョブを到着順に,前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき,ジョブ4は,到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで,四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は,ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。

到着時刻処理時間
ジョブ10秒後3秒
ジョブ24秒後4秒
ジョブ35秒後3秒
ジョブ47秒後5秒
5
8
9
12
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
平成21年秋期 問59
OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。
OSが使用している主記憶の領域などに,アプリケーションプログラムがアクセスすることを防止する。
主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで,作業休止中の電力消費を少なくする。
主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるようにする。
主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって, CPUの処理を高速化する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる