ITパスポート過去問集 - オープンソースソフトウェア
令和7年 問96
OSS(Open Source Software)に関する次の記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 個人だけではなく,企業や団体が開発したソフトウェアもある。
b 著作権が放棄されている。
c 入手したソフトウェアは,自由に再配布してもよい。
a 個人だけではなく,企業や団体が開発したソフトウェアもある。
b 著作権が放棄されている。
c 入手したソフトウェアは,自由に再配布してもよい。
ア | a,b |
---|---|
イ | a,b,c |
ウ | a,c |
エ | b,c |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
令和6年 問80
OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
b ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである。
c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
a OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
b ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである。
c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
ア | a |
---|---|
イ | a,b |
ウ | b,c |
エ | c |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
オープンソースソフトウェアは、プログラミング言語で書かれたソースコードを公開し、誰でも自由に使用や改変、再配布などができるソフトウェアです。
a … OSSは他のソフトウェアへの組み込みや販売も自由です。
b … ソースコードが公開されていても、利用許諾の方式によってはOSSではない場合があります。
c … パブリックドメインソフトウェアの説明です。OSSは著作権は放棄されておらず、開発者による利用許諾(ライセンス)が添付されています。
以上から、「a」のみを含む「ア」が正解です。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
オープンソースソフトウェアは、プログラミング言語で書かれたソースコードを公開し、誰でも自由に使用や改変、再配布などができるソフトウェアです。
a … OSSは他のソフトウェアへの組み込みや販売も自由です。
b … ソースコードが公開されていても、利用許諾の方式によってはOSSではない場合があります。
c … パブリックドメインソフトウェアの説明です。OSSは著作権は放棄されておらず、開発者による利用許諾(ライセンス)が添付されています。
以上から、「a」のみを含む「ア」が正解です。
令和6年 問97
ア | a,b |
---|---|
イ | a,b,d |
ウ | b,d |
エ | c,d |
令和5年 問82
OSS(Open Source Software)に関する記述 a〜c のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a ソースコードに手を加えて再配布することができる。
b ソースコードの入手は無償だが,有償の保守サポートを受けなければならない。
c 著作権が放棄されており,無断で利用することができる。
a ソースコードに手を加えて再配布することができる。
b ソースコードの入手は無償だが,有償の保守サポートを受けなければならない。
c 著作権が放棄されており,無断で利用することができる。
ア | a |
---|---|
イ | a,c |
ウ | b |
エ | c |
令和4年 問63
ア | Android |
---|---|
イ | iOS |
ウ | Safari |
エ | Windows |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
この中で携帯端末のOSでオープンソースなのは「ア」の「Android」です。Google社が主導して開発・配布されているOSで、スマートフォンやタブレット端末に用いられます。
「イ」の「iOS」は携帯端末のOSですが、Apple社の製品でオープンソースではありません。
「ウ」の「Safari」はApple社のWebブラウザです。OSではなくオープンソースでもありません。
「エ」の「Windows」はMicrosoft社のOSです。主にパソコンやサーバで用いられ、オープンソースではありません。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
この中で携帯端末のOSでオープンソースなのは「ア」の「Android」です。Google社が主導して開発・配布されているOSで、スマートフォンやタブレット端末に用いられます。
「イ」の「iOS」は携帯端末のOSですが、Apple社の製品でオープンソースではありません。
「ウ」の「Safari」はApple社のWebブラウザです。OSではなくオープンソースでもありません。
「エ」の「Windows」はMicrosoft社のOSです。主にパソコンやサーバで用いられ、オープンソースではありません。
令和3年 問78
OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | ソースコードを公開しているソフトウェアは,全てOSSである。 |
---|---|
イ | 著作権が放棄されており,誰でも自由に利用可能である。 |
ウ | どのソフトウェアも,個人が無償で開発している。 |
エ | 利用に当たり,有償サポートが提供される製品がある。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
OSSはプログラミング言語で書かれたソースコードが公開され、誰でも自由に入手、使用、改変、再配布などしてよいソフトウェアです。
「ア」… 不適切。ソースコードが公開されていても様々な制約が課されOSSではないものがあります。
「イ」… 不適切。OSSの著作権は放棄されておらず、開発者が宣言した利用許諾(ライセンス)に従う必要があります。
「ウ」… 不適切。企業が開発しているものや、有償で開発したものを公開した例も多くあります。
「エ」… 正解。OSSそのものは利用者が自己責任で利用するものですが、有償でサポートを請け負う企業などがあります。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
解説 :
OSSはプログラミング言語で書かれたソースコードが公開され、誰でも自由に入手、使用、改変、再配布などしてよいソフトウェアです。
「ア」… 不適切。ソースコードが公開されていても様々な制約が課されOSSではないものがあります。
「イ」… 不適切。OSSの著作権は放棄されておらず、開発者が宣言した利用許諾(ライセンス)に従う必要があります。
「ウ」… 不適切。企業が開発しているものや、有償で開発したものを公開した例も多くあります。
「エ」… 正解。OSSそのものは利用者が自己責任で利用するものですが、有償でサポートを請け負う企業などがあります。
令和2年秋期 問96
OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 製品によっては,企業の社員が業務として開発に参加している。 |
---|---|
イ | ソースコードだけが公開されており,実行形式での配布は禁じられている。 |
ウ | どの製品も,ISOで定められたオープンソースライセンスによって同じ条件で提供されている。 |
エ | ビジネス用途での利用は禁じられている。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
令和1年秋期 問89
OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
① Webサーバとして広く用いられているApache HTTP ServerはOSSである。
② WebブラウザであるInternet ExplorerはOSSである。
③ ワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトなどを含むビジネス統合パッケージは開発されていない。
① Webサーバとして広く用いられているApache HTTP ServerはOSSである。
② WebブラウザであるInternet ExplorerはOSSである。
③ ワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトなどを含むビジネス統合パッケージは開発されていない。
ア | ① |
---|---|
イ | ①, ② |
ウ | ②, ③ |
エ | ③ |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成30年秋期 問81
ソフトウェア①〜④のうち,スマートフォンやタブレットなどの携帯端末に使用されるOSS(Open Source Software)のOSだけを全て挙げたものはどれか。
① Android
② iOS
③ Thunderbird
④ Windows Phone
① Android
② iOS
③ Thunderbird
④ Windows Phone
ア | ① |
---|---|
イ | ①,②,③ |
ウ | ②,④ |
エ | ③,④ |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成30年春期 問78
ア | Apache |
---|---|
イ | Firefox |
ウ | Linux |
エ | Thunderbird |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成29年秋期 問64
OSS(Open Source Software)を利用することのメリットはどれか。
ア | 開発元から導入時に技術サポートを無償で受けられる。 |
---|---|
イ | ソースコードが公開されていないので,ウイルスに感染しにくい。 |
ウ | ソフトウェアの不具合による損害の補償が受けられる。 |
エ | ライセンス条件に従えば,利用者の環境に合わせてソースコードを改変できる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成29年秋期 問100
OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 高度な品質が必要とされる,医療分野などの業務での利用は禁じられている。 |
---|---|
イ | 様々なライセンス形態があり,利用する際には示されたライセンスに従う必要がある。 |
ウ | ソースコードがインターネット上に公開されてさえいれば,再頒布が禁止されていたとしてもOSSといえる。 |
エ | 有償で販売してはならない。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成29年春期 問93
ア | 自社でOSSを導入した際のノウハウを生かし,他社のOSS導入作業のサポートを有償で提供した。 |
---|---|
イ | 自社で改造したOSSを,元のOSSのライセンス条件に同業他社での利用禁止を追加してOSSとして公開した。 |
ウ | 自社で収集したOSSをDVDに複写して他社向けに販売した。 |
エ | 利用したOSSでは期待する性能が得られなかったので,OSSを独自に改造して性能を改善した。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成28年秋期 問76
OSS(OpenSourceSoftware)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | ソースコードに手を加えて再配布することができる。 |
---|---|
イ | ソースコードの入手は無償だが,有償の保守サポートを受けなければならない。 |
ウ | 著作権が放棄されているので,無断で利用することができる。 |
エ | 著作権を放棄しない場合は,動作も保証しなければならない。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成28年春期 問59
次のソフトウェアの組合せのうち,OSS(Open Source Software)だけの組合せはどれか。
ア | Internet Explorer,Linux,PostgreSQL |
---|---|
イ | Internet Explorer,PostgreSQL,Windows |
ウ | Firefox,Linux,Thunderbird |
エ | Firefox,Thunderbird,Windows |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成27年秋期 問65
OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | ソースコードは,一般利用者に開示されていない。 |
---|---|
イ | ソースコードを再配布してはいけない。 |
ウ | ソフトウェアのセキュリティは,開発者によって保証されている。 |
エ | 著作権は放棄されていない。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成27年春期 問57
ア | Android |
---|---|
イ | Firefox |
ウ | MySQL |
エ | Thunderbird |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成26年春期 問67
OSS(Open Source Software)に関する記述a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a ソースコードではなくコンパイル済のバイナリ形式だけでソフトウェアを入手できる方法が用意されていればよい。
b 配布に当たって,利用分野又は使用者(個人やグループ)制限することができる。
c 例として,OSのLinuxや関係データベース管理システムのPostgreSQLが挙げられる。
a ソースコードではなくコンパイル済のバイナリ形式だけでソフトウェアを入手できる方法が用意されていればよい。
b 配布に当たって,利用分野又は使用者(個人やグループ)制限することができる。
c 例として,OSのLinuxや関係データベース管理システムのPostgreSQLが挙げられる。
ア | a |
---|---|
イ | a,b |
ウ | b,c |
エ | c |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成25年秋期 問58
ア | DBMS |
---|---|
イ | OS |
ウ | Webサーバソフトウェア |
エ | Webブラウザ |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成23年秋期 問66
ア | OSSの利用者は,開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。 |
---|---|
イ | OSSの利用者は,そのOSSを販売したり,無料配布したりすることはできない。 |
ウ | OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 |
エ | 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成23年春期 問74
ア | OSSのインストールや導入支援,導入後のサポートサービスを有料にしてはならない。 |
---|---|
イ | OSSの作成・改良には企業人としてではなく,ボランティアとして携わらなければならない。 |
ウ | OSSのソースコードは,インターネットからダウンロードできる必要がある。 |
エ | OSSを再頒布する際には,有料にすることができ,必ずしも無料にする必要はない。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成22年秋期 問77
OSSに関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
OSSの配布に当たっては,配布先となる個人やグループを制限 [ a ]。また,OSSを複製したり改良したりして再配布することは許可されて [ b ]。
OSSの配布に当たっては,配布先となる個人やグループを制限 [ a ]。また,OSSを複製したり改良したりして再配布することは許可されて [ b ]。
a | b | |
ア | してはいけない | いない |
イ | してはいけない | いる |
ウ | することができる | いない |
エ | することができる | いる |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
平成21年春期 問55
オープンソースソフトウェアに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが,継続して利用するには料金を支払う必要がある。 |
---|---|
イ | 公開されているソースコードは入手後,改良してもよい。 |
ウ | 著作権が放棄されている。 |
エ | 有償のサポートサービスは受けられない。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア