ITパスポート過去問集 - ビジネス戦略と目標・評価

令和5年 問8
A社の営業部門では,成約件数を増やすことを目的として,営業担当者が企画を顧客に提案する活動を始めた。この営業活動の達成度を測るための指標としてKGIKey Goal Indicator)とKPIKey Performance Indicator)を定めたい。本活動におけるKGIKPIの組合せとして,最も適切なものはどれか。

KGIKPI
成約件数売上高
成約件数提案件数
提案件数売上高
提案件数成約件数
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
解説
KGI」は最終目標を測る指標で、企業や部門の目標達成度を直接的に示すものです。営業活動で言うと、例えば「成約件数」や「売上高」などがKGIとして用いられます。
KPI」は活動やプロセスの進捗を測る指標で、KGIに向けての進捗を示すものです。営業活動で言うと、「提案件数」や「商談数」などがKPIにあたります。
選択肢の中でKGIにふさわしいのは「成約件数」、KPIにふさわしいのは「提案件数」です。この2つを組み合わせた「イ」が正解です。
令和4年 問19
製造販売業A社は,バランススコアカードの考え方を用いて戦略テーマを設定した。業務プロセス(内部ビジネスプロセス)の視点に基づく戦略テーマとして,最も適切なものはどれか。
売上高の拡大
顧客ロイヤルティの拡大
従業員の技術力強化
部品の共有化比率の向上
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
解説
「ア」… 不適切。これは財務の視点に関連する戦略テーマです。売上高を増加させることは、企業の収益性を向上させるための目標であり、業務プロセス視点には該当しません。

「イ」… 不適切。これは顧客の視点に関連する戦略テーマです。顧客ロイヤルティを拡大することは、顧客との関係を強化し、長期的な利益を確保するための目標です。業務プロセス視点ではありません。

「ウ」… 不適切。これは学習と成長の視点に関連する戦略テーマです。従業員のスキルや技術力の強化は、組織の成長やパフォーマンスを向上させるために重要ですが、業務プロセス視点ではありません。

「エ」… 正解。これは業務プロセス(内部ビジネスプロセス)の視点に関連する戦略テーマです。部品の共有化比率を向上させることは、製造業などの業務プロセスを効率化し、コスト削減や生産性向上を目指す取り組みです。
令和3年 問18
戦略目標の達成状況を評価する指標には,目標達成のための手段を評価する先行指標と目標達成度を評価する結果指標の二つがある。戦略目標が“新規顧客の開拓”であるとき,先行指標として適切なものはどれか。
売上高増加額
新規契約獲得率
総顧客増加率
見込み客訪問件数
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
解説
戦略目標が「新規顧客の開拓」であるとき、先行指標は新規顧客との契約より以前に行われる活動に関するものでなければなりません。選択肢の中では「エ」の見込み客訪問件数が該当します。「エ」が正解です。
令和2年秋期 問6
BSCBalanced Scorecard)に関する記述として,適切なものはどれか。
企業や組織のビジョンと戦略を,四つの視点(“財務の視点”,“顧客の視点”,“業務プロセスの視点”,“成長と学習の視点”)から具体的な行動へと変換して計画・管理し,戦略の立案と実行・評価を支援するための経営管理手法である。
製品やサービスを顧客に提供するという企業活動を,調達,開発,製造,販売,サービスといったそれぞれの業務が,一連の流れの中で順次,価値とコストを付加・蓄積していくものと捉え,この連鎖的活動によって顧客に向けた最終的な“価値”が生み出されるとする考え方のことである。
多種類の製品を生産・販売したり,複数の事業を行ったりしている企業が,戦略的観点から経営資源の配分が最も効率的・効果的となる製品・事業相互の組合せを決定するための経営分析手法のことである。
目標を達成するために意思決定を行う組織や個人の,プロジェクトやベンチャービジネスなどにおける,強み,弱み,機会,脅威を評価するのに用いられる経営戦略手法のことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
解説
BSCは企業や事業、プロジェクトなどの業績を「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4つの視点から総合的に評価する手法です。「ア」が正解です。

「イ」は「バリューチェーン分析」の説明です。

「ウ」は「PPM分析」の説明です。

「エ」は「SWOT分析」の説明です。
令和1年秋期 問11
情報システム戦略において定義した目標の達成状況を測定するために,重要な業績評価の指標を示す用語はどれか。
BPO
CSR
KPI
ROA
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成31年春期 問7
企業のビジョンや戦略を実現するために,“財務”,“顧客”,“業務プロセス”,“学習と成長”の四つの視点から,具体的に目標を設定して成果を評価する手法はどれか。
PPM
SWOT分析
バランススコアカード
マーケティングミックス
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成30年秋期 問18
バランススコアカードを用いて戦略立案する際,策定した戦略目標ごとに,その実現のために明確化する事項として,適切なものはどれか。
企業倫理
経営理念
重要成功要因
ビジョン
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成30年春期 問29
航空会社A社では,経営戦略を実現するために,バランスコアカードの四つの視点ごとに戦略目標を設定した。bに該当するものはどれか。ここで,a~d はア~エのどれかに対応するものとする。

四つの視点戦略目標
a利益率の向上
b競合路線内での最低料金の提供
c機体の実稼働時間の増加
d機体整備士のチームワークの向上
学習と成長の視点
業務プロセスの視点
顧客の視点
財務の視点
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成30年春期 問34
企業の業務運営におけるPDCAサイクルのうち,業務の実行状況をKPIに基づいて測定,評価するものはどれか。
P
D
C
A
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成29年秋期 問14
BSCBalanced Scorecard)の説明として,適切なものはどれか。
顧客に提供する製品やサービスの価値が,どの活動によって生み出されているかを分析する。
財務に加え,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の四つの視点に基づいて戦略策定や業績評価を行う。
帳簿の貸方と借方が,常にバランスした金額になるように記帳する。
取引先の信用度を財務指標などによって,スコアリングして評価する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成29年春期 問30
バリューエンジニアリングでは,消費者の立場から,製品が有する機能と製品に要する総コストの比率で製品の価値を評価する。バリューエンジニアリングの観点での総コストの説明として,適切なものはどれか。
新たな機能の研究や開発に要する費用
消費者が製品を購入してから,使用し廃棄するまでに要する費用
製品の材料費に労務費と経費を加えた製造に要する費用
製品の製造に用いる材料の調達や加工に要する費用
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成28年秋期 問13
バランススコアカードを採用する目的として,最も適切なものはどれか。
財務的尺度だけでなく,非財務的尺度からも業績評価を行う。
従業員や株主だけでなく,顧客,取引先,地域社会といった様々な関係者の視点を取り入れた経営計画を推進する。
強み,弱み,機会,脅威の四つの視点から,企業の特性を事業環境に適合させた戦略を導き出す。
バランスシートに基づいて企業業績を得点化し,他企業との客観的な業績比較を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成28年春期 問28
製品やサービスの価値を機能とコストの関係で分析し,機能や品質の向上及びコスト削減などによって,その価値を高める手法はどれか。
サプライチェーンマネジメント
ナレッジマネジメント
バリューエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成27年秋期 問27
企業の経営を,財務的な業績からだけでなく顧客,業務プロセス,学習と成長といった側面から分析評価し,戦略の策定に結び付けようとする手法はどれか。
BSC
CSF
PPM
SWOT分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成27年春期 問5
KPIの説明として,適切なものはどれか。
企業目標の達成に向けて行われる活動の実行状況を計るために設定する重要な指標
経営計画で設定した目標を達成するための最も重要な要因
経営計画や業務改革が目標に沿って遂行され,想定した成果を挙げていることを確認する行為
商品やサービスの価値を機能とコストの関係で分析し,価値を向上させる手法
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成27年春期 問18
BSCを導入する目的はどれか。
環境などに配慮した活動によって,社会的責任を果たすこと
財務報告の信頼性を向上させ,投資家保護に貢献すること
市場成長率と市場シェアによって,効率的に経営資源を配分すること
短期的な財務成果に偏らない複数の視点から,戦略策定や業績評価を行うこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成26年秋期 問9
BSCBalanced Scorecard)の説明として適切なものはどれか。
一定の時点における資金調達と資金運用の状態を表示する会計報告書
最低の総コストで必要な機能を確実に達成するための分析手法
財務,顧客,業務プロセス,学習と成長という視点から行う企業業績の評価手法
電子商取引のうち企業と消費者で行う取引
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成26年春期 問1
小売業のビジネス戦略の立案において,“優良顧客の維持”がCSFCritical Success Factor)として設定された。このCSFの達成度を評価するために用いる分析として,最も適切なものはどれか。
顧客別のRFM分析
新規顧客のデモグラフィック分析
新商品のPOS分析
店舗別商品別売上高のABC分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成26年春期 問23
部品製造会社Aでは製造工程における不良品発生を減らすために,業績評価指標の一つとして歩留り率を設定した。バランススコアカードの四つの視点のうち,歩留り率を設定する視点として,最も適切なものはどれか。
学習と成長
業務プロセス
顧客
財務
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成25年春期 問29
バリューエンジニアリングにおいて,価値を定義する二つの要素はどれか。
粗利と売上原価
機能とコスト
計画と実績
固定費変動費
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成24年秋期 問13
戦略目標の達成状況を評価する指標には,目標達成のための手段を評価する先行指標と目標達成度を評価する結果指標の二つがある。戦略目標が“新規顧客の開拓”であるとき,先行指標と考えられるものはどれか。
新規契約獲得率
新規顧客数
見込み客訪問件数
総顧客増加率
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成24年春期 問24
シックスシグマ活動に関する説明として,適切なものはどれか。
仕事のプロセスで発生する可能性がある障害をあらかじめ予測し,対応策を計画する。
職場のメンバでグループを作り,職場内で発生する様々な問題を継続的に解決する。
対象とする業務の品質を数値化し,そのばらつきを抑制することによって,業務品質を改善する。
品質に関する活動を手順化・文書化・記録化することによって,品質の保証と顧客満足の向上を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成22年秋期 問16
バランススコアカードで企業業績を評価する四つの視点として一般的なものは,“財務”,“内部ビジネスプロセス”及び“学習と成長”ともう一つはどれか。
顧客
情報
戦略
品質
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成22年秋期 問18
A社では前年度に実施したビジネス戦略の評価を進めている。表に示す条件の場合,総合評価の評点は何点か。


〔総合評価の方法〕
(1)戦略項目ごとの評価方法・基準によって評点を求める。
(2)(1)の評点に重み付けしたものを合計して総合評価の評点を求める。
75
82
85
105
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成22年秋期 問29
経営戦略の目標や目的を達成する上で,重要な要因を表すものはどれか。
CSF
ERP
MRP
SCM
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成22年春期 問20
消費財メーカにおけるBSCバランススコアカード)で,顧客の視点に関する業績評価指標として,最も適切なものはどれか。
開発効率
キャッシュフロー
市場占有率
特許取得件数
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
平成21年秋期 問12
A社では企業理念に基づいてビジネス戦略を策定し実行するための手順を考えた。重要成功要因の抽出,ビジネス環境の分析,ビジネス戦略の立案,ビジョンの設定を図のように順序付けて行うとき,図の④で行うものはどれか。

[ ① ]→[ ② ]→[ ③ ]→[ ④ ]→[ 実行計画策定 ]
重要成功要因の抽出
ビジネス環境の分析
ビジネス戦略の立案
ビジョンの設定
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる