コンテンツ 【content】

概要

コンテンツ(content)とは、中身、内容(物)、容量、項目、意味、満足させる、満足(感)、充足(感)などの意味を持つ英単語。

ITの分野では、媒体(メディア)によって記録・伝送される、人間にとって意味のあるひとまとまりの情報のことをコンテンツと呼ぶことが多い。文字や画像、図形、音声、動画やそれらの組み合わせで、特に、これらをデジタルデータとして一定の形式で表現・記録した「デジタルコンテンツ」のことを略してコンテンツという場合が多い。

具体的には、文章や記事、テレビやラジオの番組、映画、音楽、演劇、写真、マンガ、イラストレーション、コンピュータグラフィックス(CG)、アニメーション、ビデオゲームなどがコンテンツに含められることが多い。

これに対し、コンピュータプログラムや、プログラムと処理対象のデータを組み合わせたものを「ソフトウェア」というが、ソフトウェアに含まれる処理対象のデータのことをコンテンツと呼ぶこともある。

ソフトウェアという語は広義には「映像ソフト」のように、プログラムの存在を想定せずひとまとまりの情報を意味する用法があり、その場合はコンテンツとほぼ同義となる。ビデオゲームのようにプログラムも含めて人間の観賞(体験)に含まれる場合もあり、ソフトウェアとコンテンツは厳密に区別されるわけではない。

また、「容器の中を満たす内容物」という意味合いから派生して、一般の外来語として、劇場で上演される演目や、映画館の上映作品、施設で開催されるイベントなどのことを、施設や場所と対比して、そこで催される内容という意味でコンテンツと呼ぶことがある。

(2022.7.29更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。