スネークケース【snake case】アンダースコア記法
概要

プログラミング言語などでは要素名にスペース(空白)が使えない場合が多く、変数名や関数名などに複数の単語からなるフレーズを利用したい場合は繋げて表記しなければならない。その際、文字を小文字で揃え、空白文字をアンダースコアで置き換えるのがスネークケースである。
アンダースコアではなくハイフン(-)で繋げる方式は「ケバブケース」(kebab case)あるいは「チェーンケース」(chain case)とも呼ばれる。一方、“GetLastError” のように空白文字を削除し、各単語の語頭の文字を大文字にする表記法を「キャメルケース」(camel case)という。
アッパースネークケース (upper snake case)/コンスタントケース (constant case)
通常はスネークケースといった場合は小文字のみを使うが、「HTTP_USER_AGENT」のようにすべて大文字で揃える表記法もあり、「アッパースネークケース」(upper snake case)あるいは「コンスタントケース」(constant case)と呼ばれる。定数(constant)や環境変数などの名前として用いられることが多い。
(2022.7.20更新)