篆書体

概要

篆書体とは、漢字の書体の一つで、曲線を多用した象形文字のような画線を持ち、全体的に縦長の字形のもの。公的な印章などに用いられることがある。

紀元前の春秋戦国時代の中国で金文から派生した「篆書」(正確にはいくつかのバリエーションの中の「小篆」)に由来する書体で、文字の大きさが均等になり、字画が整理されている。この時期に中国を統一した秦王朝が公式文字として全土に統一された字体を普及させた。

日本に漢字が伝わる頃にはすでに中国で隷書草書楷書など後の時代に作られた書体が普及した後だったため、日本で文書作成などに用いられることはなかったが、中国から伝来した印章などに使われていたことから存在は知られていたと考えられ、奈良時代の屏風などにも使用例が見られる。

江戸時代の頃になると書道の作品として篆書が使われるようになり、篆書の石碑(篆刻)なども流行ったと伝えられる。現代では公的機関の印章や、お札、パスポートなどの印刷物にデザインの一環として取り入れられている。コンピュータ用のフォントもあるが、象形文字風であるため文書作成などには使われず、古代風の雰囲気を出したい作品タイトルなど限られた用途で用いられることがある。

(2023.11.30更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる