基本情報技術者(科目A)過去問集 - 内部統制

令和7年1月修了試験 問45
金融庁 “財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(令和5年)” に基づいて,内部統制の基本的要素を,統制環境,リスクの評価と対応,統制活動,情報と伝達,モニタリング,ITへの対応の六つに分類したときに,統制活動に該当するものはどれか。
経営者が自らの意思としての経営方針を全社的に明示していること
情報システムの故障・不具合に備えて保険契約に加入しておくこと
内部監査部門が定期的に業務監査を実施すること
発注業務と検収業務をそれぞれ別の者に担当させること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
令和5年12月修了試験 問45
複数のシステム間でのデータ連携において,送信側システムで集計した送信データの件数の合計と,受信側システムで集計した受信データの件数の合計を照合して確認するコントロールはどれか。
アクセスコントロール
エディットバリデーションチェック
コントロールトータルチェック
チェックデジット
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔令4修1問60
令和5年1月修了試験 問60
我が国の証券取引所に上場している企業において,内部統制の整備及び運用に最終的な責任を負っている者は誰か。
株主
監査役
業務担当者
経営者
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔令3修7問60〕〔令2修1問60〕〔平30秋問60〕〔平22修1問60
平成30年1月修了試験 問60
営業債権管理業務に関する内部統制のうち,適切なものはどれか。
売掛金回収条件の設定は,営業部門ではなく,審査部門が行っている。
売掛金の消込み入力と承認処理は,販売を担当した営業部門が行っている。
顧客ごとの与信限度の決定は,審査部門ではなく,営業部門の責任者が行っている。
値引き又は割戻しの処理は,取引先の実態を熟知している営業部門の担当者が行っている。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平22修12問61
平成28年12月修了試験 問57
業務部門が起票した入力原票を,情報システム部門データ入力する場合,情報システム部門の業務として,適切なものはどれか。
業務部門が入力原票ごとの処理結果を確認できるように,処理結果リストを業務部門に送付している。
入力原票の記入内容に誤りがある場合は,誤りの内容が明らかなときに限り,入力担当者だけの判断で入力原票を修正し,入力処理している。
入力原票は処理期日まで情報システム部門で保管し,受領枚数の点検などの授受確認は,処理期日直前に一括して行うことにしている。
入力済みの入力原票は,不正使用や機密情報の漏えいなどを防止するために,入力後直ちに廃棄することにしている。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平27秋問57
平成28年1月修了試験 問60
情報システムのセキュリティコントロールを予防,検知,復旧の三つに分けた場合,復旧に該当するものはどれか。
オペレータとプログラマの職務分離
コンティンジェンシープラン
パスワードの利用
メッセージ認証
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平23修7問62〕〔平21秋問59
平成27年12月修了試験 問60
内部統制の観点から,組織内の相互牽制の仕組みで,データのインテグリティが確保できる体制はどれか。
業務ニーズにそった効率の良いデータ入力システムを実現するため,情報システム部門データ入力システムを開発してデータ入力する。
情報システム部門の担当者は,その経験を生かし,システム開発においてデータの整合性が保てるように,長期間,同一部署に配置する。
情報システム部門の要員が他部門に異動する場合は,関連する資料をもたせ,システムトラブルなどの緊急時に戦力となるようにする。
情報システム部門は,データを入力する利用部門からの独立を保ち,利用部門がデータの正確性を維持できるようにする。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平25修12問62〕〔平24修6問62〕〔平22春問60
平成25年12月修了試験 問61
システム管理基準” の説明はどれか。
コンピュータウイルスに対する予防,発見,駆除,復旧などについて実効性の高い対策をとりまとめたもの
コンピュータ不正アクセスによる被害の予防,発見,再発防止などについて,組織及び個人が実行すべき対策をとりまとめたもの
情報戦略を立案し,効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたもの
ソフトウェアの違法複製を防止するため,法人,団体などを対象として,ソフトウェアを使用するに当たって実行されるべき事項をとりまとめたもの
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平24修6問61〕〔平21春問59
平成23年秋期 問60
IT統制を予防統制と発見統制に分類した場合,発見統制に該当するものはどれか。
データ入力画面を,操作ミスを起こしにくいように設計する。
データ入力結果の出カリストと入力伝票とを照合する。
データ入力担当者を限定し,アクセス権限を付与する。
データ入力マニュアルを作成し,入力担当者に教育する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平21春問60
平成23年1月修了試験 問62
金融庁の “財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準” において,内部統制に関係を有する者の役割と責任の記述のうち,適切なものはどれか。
株主は,組織のすべての活動について最終的な責任を有する。
監査役は,内部統制の整備及び運用に係る基本方針を決定する。
経営者は,取締役の職務の執行に対する監査の一環として,独立した立場から,内部統制の整備及び運用状況を監視,検証する役割と責任を有する。
内部監査人は,モニタリングの一環として,内部統制の整備及び運用状況を検討,評価し,必要に応じて,その改善を促す職務を担っている。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平21修12問61
平成21年7月修了試験 問61
内部統制の目的の一つである財務報告の信頼性が,企業にもたらす効果はどれか。
株主や取引顧客からの信頼が高まること
個人情報の漏えいリスクの低減が図れること
社内の業務プロセスが効率的になること
人的経営資源の有効活用が図れること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる