Heroku

概要

Herokuとは、米セールスフォース(Salesforce)社のクラウドサービスの一つで、顧客のアプリケーションを同社データセンター上で運用するPaaS(Platform as a Service)。

契約者は同社のデータセンサー上のサーバに管理者としてアクセスし、必要なソフトウェアを導入して稼働させることができる。オペレーティングシステム(OS)など基盤的なソフトウェアが導入済みのPaaS型のサービスで、迅速にアプリケーションを展開することができる。

貸与されるソフトウェア環境はLinuxシステム上のコンテナ(dyno)で、Java、Python、Ruby、PHPNode.jsGo言語Scala、Clojureなどのプログラミング言語に標準で対応する。オプションで導入済みのPostgreSQL(Heroku Postgres)やRedisApache Kafkaなどを使用することができる。

もともと2007年創業の同名企業(Heroku社)によって運営されていたが、2010年にSalesforce社に買収され、同社の一部となった。以降はHeroku PostgresのデータベースをSalesforce CRMと一元化するHeroku Connectなど、Salesforce側のSaaSなどと連携する機能が提供されている。

(2020.9.4更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。