ITパスポート過去問集 - データベース方式
令和3年 問92
ア | BLE |
---|---|
イ | LPWA |
ウ | MDM |
エ | MVNO |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
解説 :
IoTネットワークに用いられる、低消費電力で広域的に通信可能な通信方式を総称して「LPWA」(Low Power, Wide Area)と言います。「イ」が正解です。
「ア」の「BLE」(Bluetooth Low Energy)は、Bluetoothの低消費電力版で、数m程度の近距離を結ぶための通信規格です。広域的な通信には使えません。
「ウ」の「MDM」(Mobile Device Management)は、企業などが従業員に貸与する携帯情報機器を総合的に管理する仕組みです。
「エ」の「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)は、自前の設備を持つ大手通信事業者から設備を借り受けて自社ブランドで無線通信サービスを提供する事業者のことです。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
解説 :
IoTネットワークに用いられる、低消費電力で広域的に通信可能な通信方式を総称して「LPWA」(Low Power, Wide Area)と言います。「イ」が正解です。
「ア」の「BLE」(Bluetooth Low Energy)は、Bluetoothの低消費電力版で、数m程度の近距離を結ぶための通信規格です。広域的な通信には使えません。
「ウ」の「MDM」(Mobile Device Management)は、企業などが従業員に貸与する携帯情報機器を総合的に管理する仕組みです。
「エ」の「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)は、自前の設備を持つ大手通信事業者から設備を借り受けて自社ブランドで無線通信サービスを提供する事業者のことです。
令和2年秋期 問64
データ処理に関する記述 a~c のうち,DBMSを導入することによって得られる効果だけを全て挙げたものはどれか。
a 同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても,一貫性が保たれる。
b 各トランザクションの優先度に応じて,処理する順番をDBMSが決めるので,リアルタイム処理の応答時間が短くなる。
c 仮想記憶のページ管理の効率が良くなるので,データ量にかかわらずデータへのアクセス時間が一定になる。
a 同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても,一貫性が保たれる。
b 各トランザクションの優先度に応じて,処理する順番をDBMSが決めるので,リアルタイム処理の応答時間が短くなる。
c 仮想記憶のページ管理の効率が良くなるので,データ量にかかわらずデータへのアクセス時間が一定になる。
ア | a |
---|---|
イ | a,c |
ウ | b |
エ | b,c |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
平成30年秋期 問100
ア | 複数の表のレコードは,各表の先頭行から数えた同じ行位置で関連付けられる。 |
---|---|
イ | 複数の表のレコードは,対応するフィールドの値を介して関連付けられる。 |
ウ | レコードとレコードは,親子関係を表すポインタで関連付けられる。 |
エ | レコードとレコードは,ハッシュ関数で関連付けられる。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
平成28年秋期 問77
ア | a,b,c |
---|---|
イ | a,c |
ウ | b,c,d |
エ | b,d |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
平成26年秋期 問74
ア | データとデータの処理方法を,ひとまとめにしたオブジェクトとして表現する。 |
---|---|
イ | データ同士の関係を網の目のようにつながった状態で表現する。 |
ウ | データ同士の関係を木構造で表現する。 |
エ | データの集まりを表形式で表現する。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
平成23年秋期 問53
データベース管理システムを利用する目的はどれか。
ア | OSがなくてもデータを利用可能にする。 |
---|---|
イ | ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 |
ウ | ネットワークで送受信するデータを暗号化する。 |
エ | 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
平成23年春期 問72
関係データベースに関する記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
関係データベースにおいて,レコード(行)を一意に識別するための情報を [ a ] と言い,表と表を特定の [ b ] で関連付けることもできる。
関係データベースにおいて,レコード(行)を一意に識別するための情報を [ a ] と言い,表と表を特定の [ b ] で関連付けることもできる。
a | b | |
ア | エンティティ | フィールド |
イ | エンティティ | レコード |
ウ | 主キー | フィールド |
エ | 主キー | レコード |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式