ITパスポート過去問集 - ファイルシステム
令和4年 問90
ディレクトリ又はファイルがノードに対応する木構造で表現できるファイルシステムがある。ルートディレクトリを根として図のように表現したとき,中間ノードである節及び末端ノードである葉に対応するものの組合せとして,最も適切なものはどれか。ここで,空のディレクトリを許すものとする。

節 | 葉 | |
ア | ディレクトリ | ディレクトリ又はファイル |
イ | ディレクトリ | ファイル |
ウ | ファイル | ディレクトリ又はファイル |
エ | ファイル | ディレクトリ |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
解説 :
ファイルシステムはOSのストレージ管理の仕組みで、ファイルやディレクトリを木構造で階層的に管理します。ファイルはいずれかのディレクトリに格納され、ディレクトリの中に子ディレクトリを入れ子状に格納することができます。
この図の中で子要素を持つものはディレクトリであり、末端の要素はファイルまたはディレクトリを表します。ファイルを持たない空のディレクトリを作ることもできるため、木の末端がディレクトリであっても構いません。
この条件に合致するのは、「節」が「ディレクトリ」、「葉」が「ディレクトリ又はファイル」の「ア」です。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
解説 :
ファイルシステムはOSのストレージ管理の仕組みで、ファイルやディレクトリを木構造で階層的に管理します。ファイルはいずれかのディレクトリに格納され、ディレクトリの中に子ディレクトリを入れ子状に格納することができます。
この図の中で子要素を持つものはディレクトリであり、末端の要素はファイルまたはディレクトリを表します。ファイルを持たない空のディレクトリを作ることもできるため、木の末端がディレクトリであっても構いません。
この条件に合致するのは、「節」が「ディレクトリ」、「葉」が「ディレクトリ又はファイル」の「ア」です。
令和3年 問83
ア | アーカイブ |
---|---|
イ | 関係データベース |
ウ | ストライピング |
エ | スワッピング |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
解説 :
複数のファイルを一つに連結して管理しやすくしたものを「アーカイブ」(archive)と言います。「ア」が正解です。
「イ」の「関係データベース」はデータを行と列の表の形に整理して保管するシステムです。ファイルの扱いとは関係ありません。
「ウ」の「ストライピング」は、複数のストレージ装置に分散してデータを並列に記録することで読み書きを高速化する仕組みです。個々のファイルの取り扱いとは関係ありません。
「エ」の「スワッピング」は、ストレージ領域の一部をメインメモリの延長として確保し、物理メモリとの間で内容の入れ替えを行う仕組みです。ファイルの取り扱いとは関係ありません。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
解説 :
複数のファイルを一つに連結して管理しやすくしたものを「アーカイブ」(archive)と言います。「ア」が正解です。
「イ」の「関係データベース」はデータを行と列の表の形に整理して保管するシステムです。ファイルの扱いとは関係ありません。
「ウ」の「ストライピング」は、複数のストレージ装置に分散してデータを並列に記録することで読み書きを高速化する仕組みです。個々のファイルの取り扱いとは関係ありません。
「エ」の「スワッピング」は、ストレージ領域の一部をメインメモリの延長として確保し、物理メモリとの間で内容の入れ替えを行う仕組みです。ファイルの取り扱いとは関係ありません。
平成31年春期 問96
Webサーバ上において,図のようにディレクトリd1及びd2が配置されているとき,ディレクトリd1(カレントディレクトリ)にあるWebページファイル f1.html の中から,別のディレクトリd2にあるWebページファイル f2.html の参照を指定する記述はどれか。ここで,ファイルの指定方法は次のとおりである。
〔指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“/”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。
〔指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“/”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。
ア | ./d2/f2.html |
---|---|
イ | ./f2.htm |
ウ | ../d2/f2.html |
エ | d2/../f2.html |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成29年秋期 問73
月曜日から金曜日までの業務で,ハードディスクに格納された複数のファイルを使用する。ハードディスクの障害に対応するために,毎日の業務終了後,別のハードディスクにバックアップを取得する。バックアップ取得の条件を次のとおりとした場合,月曜日から金曜日までのバックアップ取得に要する時間の合計は何分か。
〔バックアップ取得の条件〕
(1) 業務に使用するファイルは6,000個であり,ファイル1個のサイズは3Mバイトである。
(2) 1日の業務で更新されるファイルは1,000個であり,更新によってファイルのサイズは変化しない。
(3) ファイルを別のハードディスクに複写する速度は10Mバイト/秒であり,バックアップ作業はファイル1個ずつ,中断することなく連続して行う。
(4) 月曜日から木曜日までは,その日に更新されたファイルだけのバックアップを取得する。金曜日にはファイルの更新の有無にかかわらず,全てのファイルのバックアップを取得する。
〔バックアップ取得の条件〕
(1) 業務に使用するファイルは6,000個であり,ファイル1個のサイズは3Mバイトである。
(2) 1日の業務で更新されるファイルは1,000個であり,更新によってファイルのサイズは変化しない。
(3) ファイルを別のハードディスクに複写する速度は10Mバイト/秒であり,バックアップ作業はファイル1個ずつ,中断することなく連続して行う。
(4) 月曜日から木曜日までは,その日に更新されたファイルだけのバックアップを取得する。金曜日にはファイルの更新の有無にかかわらず,全てのファイルのバックアップを取得する。
ア | 25 |
---|---|
イ | 35 |
ウ | 50 |
エ | 150 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成28年秋期 問75
図に示すような階層構造をもつファイルシステムにおいて,*印のディレクトリ(カレントディレクトリ)から「..¥..¥DIRB¥Fn.txt」で指定したときに参照されるファイルはどれか。ここで,図中の [ ] はディレクトリ名を表し,ファイルの指定方法は次のとおりである。
〔指定方法〕
(1)ファイルは“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。
〔指定方法〕
(1)ファイルは“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。

ア | ①のFn.txt |
---|---|
イ | ②のFn.txt |
ウ | ③のFn.txt |
エ | ④のFn.txt |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成28年春期 問92
毎週日曜日の業務終了後にフルバックアップファイルを取得し,月曜日~土曜日の業務終了後には増分バックアップファイルを取得しているシステムがある。水曜日の業務中に故障が発生したので,バックアップファイルを使って火曜日の業務終了時点の状態にデータを復元することにした。データ復元に必要なバックアップフアイルを全て挙げたものはどれか。ここで,増分バックアップファイルとは,前回のバックアップファイル(フルバックアップファイル又は増分バックアップファイル)の取得以降に変更されたデータだけのバックアップファイルを意味する。
ア | 日曜日のフルバックアップファイル,月曜日と火曜日の増分バックアップファイル |
---|---|
イ | 日曜日のフルバックアップファイル,火曜日の増分バックアップファイル |
ウ | 月曜日と火曜日の増分バックアップファイル |
エ | 火曜日の増分バックアップファイル |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成27年秋期 問79
ア | ファイルのサイズ及び更新日時を記録しておく。 |
---|---|
イ | ファイルの複製をとっておき,後で照合する。 |
ウ | レコードの件数をファイル内に記録しておく。 |
エ | レコードをキー項目で昇順に並べておく。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成26年秋期 問75
あるWebサーバにおいて,五つのディレクトリが図のような階層構造になっている。 このとき,ディレクトリBに格納されているHTML文書からディレクトリEに格納されているファイルimg.jpgを指定するものはどれか。ここで,ディレクトリ及びファイルの指定は,次の方法によるものとする。
〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“/”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが“/”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“./”が省略されているものとする。
〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“/”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが“/”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“./”が省略されているものとする。

ア | ../A/D/E/img.jpg |
---|---|
イ | ../D/E/img.jpg |
ウ | ./A/D/E/img.jpg |
エ | ./D/E/img.jpg |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成26年春期 問68
図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で..¥..¥B¥Bによって指定したディレクトリと同じディレクトリを絶対パス指定したものはどれか。
〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名¥ … ¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが“¥”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示ず“.¥”が省略されているものとする。

〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名¥ … ¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが“¥”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示ず“.¥”が省略されているものとする。
ア | ¥A¥B¥B |
---|---|
イ | ¥B |
ウ | ¥B¥B |
エ | ¥B¥B¥B |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成24年秋期 問63
図に示す階層構造で,複数個の同名のディレクトリA,Bが配置されており,ユーザIDごとにログインしたときのカレントディレクトリが異なる。U0002がログインした直後に,矢印が示すディレクトリBに存在するファイルfを指定するものはどれか。ここで,ファイルの指定方法とユーザID別のカレントディレクトリは次のとおりである。
〔ファイルの指定方法〕
(1)“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。
〔ユーザID別カレントディレクトリ〕
〔ファイルの指定方法〕
(1)“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4)始まりが“¥”のときは,左端のルートディレクトリが省略されているものとする。
〔ユーザID別カレントディレクトリ〕
ユーザID | ログイン時のカレントディレクトリ |
U0001 | ¥A¥B |
U0002 | ¥A¥B¥A |

ア | .¥B¥f |
---|---|
イ | ..¥B¥f |
ウ | ..¥..¥B¥f |
エ | ..¥..¥..¥B¥f |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成24年春期 問81
A社は業務で使用しているサーバのデータをサーバのハードウェア障害に備えてバックアップをしたいと考えている。次のバックアップ要件を満たす計画のうち,A社のバックアップ計画として適切なものはどれか。
〔バックアップ要件〕
・サーバ障害時には障害が発生した前日の業務終了後の状態に復旧したい。
・業務で日々更新するデータは全体に比べてごく少量だが,保有しているデータ量が多く,フルバックアップには時間が掛かるので,月曜日~土曜日にはフルバックアップを取ることができない。
〔バックアップ要件〕
・サーバ障害時には障害が発生した前日の業務終了後の状態に復旧したい。
・業務で日々更新するデータは全体に比べてごく少量だが,保有しているデータ量が多く,フルバックアップには時間が掛かるので,月曜日~土曜日にはフルバックアップを取ることができない。
バックアップ方法 | バックアップファイル保管場所 | |
ア | 月曜日~土曜日にはバックアップを取得せず,日曜日にフルバックアップを取得する。 | 外部のメディアへ出力して所定の場所で,それを保管する。 |
イ | 月曜日~土曜日にはバックアップを取得せず,日曜日にフルバックアップを取得する。 | 障害時にすばやく復旧させるためにサーバ内部のフォルダへ置く。 |
ウ | 日曜日にフルバックアップを取得し,月曜日~土曜日には,フルバックアップ以降に更新や追加,削除された部分のデータを差分バックアップとして取得する。 | 外部のメディアへ出力して所定の場所で,それを保管する。 |
エ | 日曜日にフルバックアップを取得し,月曜日~土曜日には,フルバックアップ以降に更新や追加,削除された部分のデータを差分バックアップとして取得する。 | 障害時にすばやく復旧させるためにサーバ内部のフォルダへ置く。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成23年秋期 問74
階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明 a~d の組合せとして,適切なものはどれか。
a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。
b 階層の最上位のディレクトリを基点として,目的のファイルやディレクトリまで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。
c 現在作業を行っているディレクトリを意味する。
d 現在作業を行っているディレクトリを基点として,目的のファイルやディレクトリまで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。
a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。
b 階層の最上位のディレクトリを基点として,目的のファイルやディレクトリまで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。
c 現在作業を行っているディレクトリを意味する。
d 現在作業を行っているディレクトリを基点として,目的のファイルやディレクトリまで,全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。
カレント ディレクトリ | 絶対パス | ルート ディレクトリ | |
ア | a | b | c |
イ | a | d | c |
ウ | c | b | a |
エ | c | d | a |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成23年春期 問80
ア | ウイルスが検出されなくなる。 |
---|---|
イ | データが正しく書き込めなくなる。 |
ウ | データが正しく読み取れなくなる。 |
エ | 保存したデータの読取りが遅くなる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成23年春期 問83
ファイルシステムに関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを [ a ] ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを [ b ] ディレクトリという。 [ b ] ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を [ c ] パスという。
PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを [ a ] ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを [ b ] ディレクトリという。 [ b ] ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を [ c ] パスという。
a | b | c | |
ア | カレント | ルート | 絶対 |
イ | カレント | ルート | 相対 |
ウ | ルート | カレント | 絶対 |
エ | ルート | カレント | 相対 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成22年秋期 問67
PCのファイルシステムの役割として,適切なものはどれか。
ア | アプリケーションプログラムが,ハードディスクやDVDなど記録媒体の違いを意識しなくてもファイルにアクセスできるように,統一したインタフェースを提供する。 |
---|---|
イ | アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し,アクセス終了待ち状態になったとき,ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 |
ウ | アプリケーションプログラムが,ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるように,ファイルの文字コードを自動変換する機能をもつことになっている。 |
エ | アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って,当該ファイルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成21年秋期 問87
ア | 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 |
---|---|
イ | カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 |
ウ | 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 |
エ | ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
平成21年春期 問57
あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき,*印のディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示すディレクトリD4の配下のファイルaを指定するものはどれか。ここで,ファイルの指定は,次の方法によるものとする。
〔指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。始まりが“¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(4)始まりが“\”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“.¥”が省略されているものとする。
〔指定方法〕
(1)ファイルは,“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは“.”で表す。
(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。始まりが“¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(4)始まりが“\”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“.¥”が省略されているものとする。

ア | ..¥..¥D2¥D4¥a |
---|---|
イ | ..¥D2¥D4¥a |
ウ | D1¥D2¥D4¥a |
エ | D2¥D4¥a |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム