基本情報技術者(科目A)過去問集 - ユーザーインタフェース技術
令和6年6月修了試験 問17
ヒューマンインタフェースの機能のうち,定型的な作業を頻繁に行う利用者の操作数を少なくする目的で用いるものはどれか。
ア | 一連のコマンドをひとまとめにしたマクロ機能 |
---|---|
イ | 最後の画面でまとめて入力エラーを表示する機能 |
ウ | 全工程のうち,現在どこまで進んでいるかを表示する機能 |
エ | 操作を誤ったときに前の状態に戻すことができる機能 |
令和6年1月修了試験 問17
入力画面の設計方針として,適切なものはどれか。
ア | 画面の操作性を向上させるために,関連する入力項目は隣接するように配置する。 |
---|---|
イ | 初心者でも操作が容易になるように,コマンド入力方式を採用する。 |
ウ | 入力の誤りに対するエラーメッセージは,“入力が誤っています” に統一する。 |
エ | 利用者の操作が容易になるように,入力画面には詳細な使用方法を表示する。 |
令和4年12月修了試験 問23
列車の予約システムにおいて,人間とコンピュータが音声だけで次のようなやり取りを行う。この場合に用いられるインタフェースの種類はどれか。
〔凡例〕
P:人間
C:コンピュータ
P “5月28日の名古屋駅から東京駅までをお願いします。”
C “ご乗車人数をどうぞ。”
P “大人2名でお願いします。”
C “ご希望の発車時刻をどうぞ。”
P “午前9時頃を希望します。”
C “午前9時3分発,午前10時43分着の列車ではいかがでしょうか。”
P “それでお願いします。”
C “確認します。大人2名で,5月28日の名古屋駅午前9時3分発,東京駅午前10時43分着の列車でよろしいでしょうか。”
P “はい。”
〔凡例〕
P:人間
C:コンピュータ
P “5月28日の名古屋駅から東京駅までをお願いします。”
C “ご乗車人数をどうぞ。”
P “大人2名でお願いします。”
C “ご希望の発車時刻をどうぞ。”
P “午前9時頃を希望します。”
C “午前9時3分発,午前10時43分着の列車ではいかがでしょうか。”
P “それでお願いします。”
C “確認します。大人2名で,5月28日の名古屋駅午前9時3分発,東京駅午前10時43分着の列車でよろしいでしょうか。”
P “はい。”
ア | 感性インタフェース |
---|---|
イ | 自然言語インタフェース |
ウ | ノンバーバルインタフェース |
エ | マルチモーダルインタフェース |
令和2年12月修了試験 問23
ある商店では,約200品目の商品を取り扱っている。商品データの新規登録画面の入力項目のうち,入力方式としてプルダウンメニューを用いるのが適しているものはどれか。
項目 | 様式と規則 | |
ア | 商品番号 | 5桁の英数字項目で,商品ごとに付番する。 |
イ | 商品名 | 40字以内の日本語項目で,商品ごとに命名する。 |
ウ | 商品区分 | 10字以内の日本語項目で,5区分ある。 |
エ | 価格 | 6桁の数字項目で,範囲は10,000~100,000円である。 |
令和2年6月修了試験 問23
ア | 幾つかの項目について,それぞれの項目を選択するかどうかを指定する。 |
---|---|
イ | 幾つかの選択項目から一つを選ぶときに,選択項目にないものはテキストボックスに入力する。 |
ウ | 互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。 |
エ | 特定の項目を選択することによって表示される一覧形式の項目から一つを選ぶ。 |
平成30年1月修了試験 問24
使用性(ユーザビリティ)の規格JIS Z 8521:1999では,使用性を,“ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。この定義中の “利用者の満足度” を評価するのに適した方法はどれか。
ア | インタビュー法 |
---|---|
イ | ヒューリスティック評価 |
ウ | ユーザビリティテスト |
エ | ログデータ分析法 |
平成29年6月修了試験 問24
ヒューマンインタフェース設計において,操作の一貫性向上を目的とするものはどれか。
ア | Undo(元に戻す)機能によって,一つ前の操作状態に戻せるようにする。 |
---|---|
イ | ショートカットキーによって操作できるようにする。 |
ウ | どの画面においても操作ボタンの表示位置や形を同じにする。 |
エ | 利用者の操作に対応した処理の進行状況を表示する。 |
平成22年1月修了試験 問27
GUI画面での入力方式として,候補一覧から選択する方式を採用するのが適切な場合はどれか。
ア | 入力データがあらかじめ決められた数種の値だけの場合 |
---|---|
イ | 入力データのとり得る値が多数ある場合 |
ウ | 入力データの編集が必要な場合 |
エ | 文章のような,一定の値とならないデータを入力する場合 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
平成21年秋期 問26
頻繁に行う操作を効率よく行えるようにしたユーザインタフェースはどれか。
ア | Undo機能(元に戻す) |
---|---|
イ | オンラインヘルプ |
ウ | ショートカットキー |
エ | プログレスバー |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術