読み方 : ジスク / ジェイアイエスシー
JISC 【Japanese Industrial Standards Committee】 日本産業標準調査会
概要
JISC(Japanese Industrial Standards Committee)とは、工業製品などに関する日本の国家規格を検討する標準化機関。産業標準化法に基いて経済産業省に設置された審議会で、標準規格案の調査、審議を行い、主務大臣に答申する。解説 日本における工業・産業分野の国家標準である日本産業規格(JIS:Japan Industrial Standards)の原案の審議を行う機関で、主務大臣はJISCの答申、建議に基づいて規格の制定、改正、廃止などを行う。主務大臣は規格の分野によって異なり、ほとんどは経産大臣だが、国交や農水など他の大臣の場合もある。
審議する原案の作成は、当該分野の有力な業界団体や日本規格協会(JSA)などが設ける原案作成委員会に依頼する。2019年からは実績のある業界団体などの中から「認定産業標準作成機関」を選定する制度が始まり、JISCによる審議を経ずに主務大臣に原案を提出できるようになった。
日本の国家標準を制定する機関として、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会議(IEC)に加盟しており、国際標準の策定プロセスに参画している。両機関の制定した国際標準を調査して同等のJIS規格を制定したり、国内の有力技術を国際標準案として両機関に提案する活動も行っている。
1949年に工業標準化法が制定され、日本工業規格と共に日本工業標準調査会が発足した。近年では産業におけるサービス業の比率の高まりなどを受け、2018年に「日本産業規格」および「日本産業標準調査会」に改称されたが、英名の「JIS」および「JISC」に変更はない。
(2025.10.13更新)
「JISC」の関連用語
「JISC」の関連リンク (外部サイト)
資格試験などの「JISC」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【平29修6 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平27春 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平24修1 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平21修12 問80】 JISC(Japan Industrial Standards Committee:日本工業標準調査会)を説明したものはどれか。