基本情報技術者(科目A)過去問集 - 技術開発戦略の立案
令和7年6月修了試験 問52
技術は,理想とする技術を目指す過程において,導入期,成長期,成熟期,衰退期,そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものはどれか。
ア | 技術のSカーブ |
---|---|
イ | 需要曲線 |
ウ | バスタブ曲線 |
エ | ラーニングカーブ |
令和5年12月修了試験 問52
TLO(Technology Licensing Organization)の役割として,適切なものはどれか。
ア | TLO自らが研究開発して取得した特許の,企業へのライセンス |
---|---|
イ | 企業から大学への委託研究の問合せ及び申込みの受付 |
ウ | 新規事業又は市場への参入のための,企業の合併又は買収の支援 |
エ | 大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の促進 |
令和5年1月修了試験 問69
TLO(Technology Licensing Organization)法に基づき,承認又は認定された事業者の役割として,適切なものはどれか。
ア | 企業からの委託研究,又は共同研究を受け入れる窓口として,企業と大学との調整を行う。 |
---|---|
イ | 研究者からの応募に基づき,補助金を支給して先進的な研究を発展させる。 |
ウ | 大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の支援を行い,産学の仲介役を果たす。 |
エ | 民間企業が保有する休眠特許を発掘し,他企業にライセンスを供与して活用を図る。 |
令和4年12月修了試験 問67
新しい事業に取り組む際の手法として,E.リースが提唱したリーンスタートアップの説明はどれか。
ア | 国・地方公共団体など,公共機関の補助金・助成金の交付を前提とし,事前に詳細な事業計画を検討・立案した上で,公共性のある事業を立ち上げる手法 |
---|---|
イ | 市場環境の変化によって競争力を喪失した事業分野に対して,経営資源を大規模追加投入し,リニューアルすることによって,基幹事業として再出発を期す手法 |
ウ | 持続可能な事業を迅速に構築し,展開するために,あらかじめ詳細に立案された事業計画を厳格に遂行して,成果の検証や計画の変更を最小限にとどめる手法 |
エ | 実用最小限の製品・サービスを短期間で作り,構築・計測・学習というフィードバックループで改良や方向転換をして,継続的にイノベーションを行う手法 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
令和3年6月修了試験 問69
オープンイノベーションに関する事例として,適切なものはどれか。
ア | 社外からアイディアを募集し,新サービスの開発に活用した。 |
---|---|
イ | 社内の製造部と企画部で共同プロジェクトを設置し,新規製品を開発した。 |
ウ | 物流システムを変更し,効率的な販売を行えるようにした。 |
エ | ブランド向上を図るために,自社製品の革新性についてWebに掲載した。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
令和1年12月修了試験 問69
技術のSカーブの説明として,適切なものはどれか。
ア | 新しい技術の普及過程を示すものであり,その技術を応用した製品が市場に浸透すると,普及率の伸びが徐々に減少していくことを度数分布曲線で示す。 |
---|---|
イ | 技術の進歩の過程を示すものであり,当初は緩やかに進歩するが,やがて急激に進歩し,その後,緩やかに停滞していく過程を示す。 |
ウ | 技術の成熟過程を示すものであり,新技術が実際に普及するまでの間,時間経過とともに変化する認知度の推移を示す。 |
エ | 生産量と単位コストの関係を示すものであり,累積生産量が増加するに従い,単位コストが減少する過程を示す。 |
平成31年春期 問70
プロセスイノベーションに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 競争を経て広く採用され,結果として事実上の標準となる。 |
---|---|
イ | 製品の品質を向上する革新的な製造工程を開発する。 |
ウ | 独創的かつ高い技術を基に革新的な新製品を開発する。 |
エ | 半導体の製造プロセスをもっている他企業に製造を委託する。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案