ITパスポート過去問集 - 調達計画・実施

令和7年 問13
新しいITソリューションの活用の是非を判断するために,そのITソリューションの提供者に,活用事例や技術情報などの提供を依頼する文書として,最も適切なものはどれか。
EDI
KPI
RFI
RFP
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
令和5年 問32
新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成するRFPの説明として,最も適切なものはどれか。
ベンダー企業から情報収集を行い,システムの技術的な課題や実現性を把握するもの
ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの
ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの
ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し,提案書の提出を求めるもの
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
解説
「ア」… 不適切。ベンダーに情報提供を求める文書は「RFI」(Request For Information)と言います。

「イ」… 不適切。発注後に作成される「システム要件定義書」の説明です。

「ウ」… 不適切。契約時に締結される「SLA」(Service Level Agreement)の説明です。

「エ」… 正解。RFPRequest For Proposal)はベンダーシステム開発の提案書を求める依頼文書です。
令和4年 問8
ある業務システムの再構築に関して,複数のベンダにその新システムの実現イメージの提出を求めるRFIを予定している。その際,同時にベンダからの提出を求める情報として,適切なものはどれか。
現行システムの概要
システム再構築の狙い
新システムに求める要件
適用可能な技術とその動向
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
解説
「ア」… 不適切。現行システムの概要は、システム再構築の前提として重要な情報ですが、RFIの段階で求める情報としては、新システムの実現イメージを提示してもらうことが主眼です。

「イ」… 不適切。システム再構築の狙いは、システム再構築の目的や目標を明確にするもので重要な情報ですが、RFIの目的はベンダーが新システムの実現イメージを提案できるかどうかを評価することです。

「ウ」… 不適切。新システムに求める要件は、具体的な提案依頼を求めるRFPの段階で提出してもらうもので、RFIで求める情報ではありません。

「エ」… 正解。 適用可能な技術とその動向は、RFIで求める最も適切な情報です。ベンダーに新システムの実現イメージを提示してもらう段階では、技術的な実現可能性を把握することが重要です。
令和3年 問33
コンピュータシステム開発の外部への発注において,発注金額の確定後に請負契約を締結した。契約後,支払までに発注側と受注側の間で交わされる書類の組合せのうち,適切なものはどれか。ここで,契約内容の変更はないものとする。
提案書,納品書,検収書
提案書,見積書,請求書
納品書,検収書,請求書
見積書,納品書,請求書
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
解説
システム開発の契約が完了している場合、提案書や見積書は既に交わされた後ということになります。契約後に交わされるのは納品書、検収書、請求書です。「ウ」が正解です。
令和2年秋期 問1
情報システムの調達の際に作成される文書に関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

調達する情報システムの概要や提案依頼事項,調達条件などを明示して提案書の提出を依頼する文書は [  a  ] である。また,システム化の目的や業務概要などを示すことによって,関連する情報の提供を依頼する文書は [  b  ] である。

ab
RFIRFP
RFISLA
RFPRFI
RFPSLA
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
解説
調達先の候補に提案書の提出を求める文書を「RFP」(Request For Proposal提案依頼書)と言います。それに先立って、導入したいシステムについての情報提供を依頼する文書は「RFI」(Request For Information:情報依頼書)と言います。[ a ] が「RFP」、[ b ] が「RFI」の「ウ」が正解です。
令和1年秋期 問16
システム導入を検討している企業や官公庁などがRFIを実施する目的として,最も適切なものはどれか。
ベンダ企業からシステムの詳細な見積金額を入手し,契約金額を確定する。
ベンダ企業から情報収集を行い,システムの技術的な課題や実現性を把握する。
ベンダ企業との認識のずれをなくし,取引を適正化する。
ベンダ企業に提案書の提出を求め,発注先を決定する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成31年春期 問16
提案依頼書について,次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。

 システム開発に関わる提案依頼書は通常, [  a  ] が, [  b  ] に対して, [  c  ] ,調達条件などを提示する文書である。

abc
情報システム部門ベンダシステム要件
情報システム部門利用部門システム要件
ベンダ情報システム部門システム導入実績
ベンダ利用部門システム導入実績
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成30年秋期 問15
RFPに基づいて提出された提案書を評価するための表を作成した。最も評価点が高い会社はどれか。ここで,◎は4点,○は3点,△は2点,×は1点の評価点を表す。また,評価点は,金額,内容実績の各値に重み付けしたものを合算して算出するものとする。

評価項目重みA社B社C社D社
金額3
内容4
実績1××
A社
B社
C社
D社
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成30年春期 問33
情報システムの導入に当たり,ユーザがベンダに提案を求めるために提示する文書であり,導入システムの概要や調達条件を記したものはどれか。
RFC
RFI
RFID
RFP
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成29年秋期 問34
ある業務システムの構築を計画している企業が,SIベンダRFPを提示することになった。最低限RFPに記述する必要がある事項はどれか。
開発実施スケジュール
業務システムで実現すべき機能
業務システムの実現方式
プロジェクト体制
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成29年春期 問9
新しい業務システム開発の発注に当たり,発注元企業がベンダ企業に対して求めるべき提案事項として,最も適切なものはどれか。
現行システムの問題点
システム開発の実施体制
新システムの狙いと要件
提案内容の評価基準
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成29年春期 問18
システム開発において作成されるRFPに記載される情報に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ITベンダが発注側企業に,開発期間の見積りを示す。
ITベンダが発注側企業に,調達条件を示す。
発注側企業がITベンダに,導入システムの概要を示す。
発注側企業がITベンダに,開発体制を示す。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成28年秋期 問14
ある業務システムの新規開発を計画している企業が,SIベンダに出すRFIの目的として,適切なものはどれか。
業務システムの開発のための契約を結ぶのに先立って,ベンダの開発計画とその体制が知りたい。
業務システムの開発を依頼してよいベンダか否かを判断するための必要な情報を得たい。
業務システムの開発を依頼するに当たって,ベンダの正式な見積り金額を知りたい。
業務システムの開発をベンダに依頼するに当たって,ベンダとの間に機密保持契約を結びたい。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成27年秋期 問9
表は,ベンダ4社の提案書を管理面,技術面,価格面のそれぞれについて評価した値である。管理面,技術面,価格面の各値に重み付けをし,その合計が最高点のベンダを調達先に選定するとき,選定されるベンダはどれか。

評価項目重みA社B社C社D社
管理面22433
技術面33423
価格面54243
A社
B社
C社
D社
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成27年春期 問16
RFPを作成する目的として,最も適切なものはどれか。
開発を委託する場合の概算委託額をベンダに提示する。
将来のシステム開発に向けて,最適な先進技術に関する情報を入手する。
内製,開発の委託,製品の購入といった調達手続を標準化する。
ベンダに提案書の提示を求め,発注先を適切に選定する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成26年秋期 問24
システム開発における,委託先の選定に関する手順として,適切なものはどれか。

a RFPの提示
b 委託契約の締結
c 委託先の決定
d 提案書の評価
a → c → d → b
a → d → c → b
c → a → b →d
c → b → a → d
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成26年春期 問7
システムの調達に関して,a,b に該当する記述の適切な組合せはどれか。
A社では新システムの調達に当たり,[  a  ] の入手を目的としてRFIベンダに提示した。その後,[  b  ] の入手を目的としてRFPベンダに提示して,調達先の選定を行った。

ab
技術動向調査書提案書
技術動向調査書秘密保持契約書
財務諸表提案書
提案書秘密保持契約書
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成25年秋期 問17
提案依頼書の説明として適切なものはどれか。
依頼元の企業にシステム化の要望を提示するよう依頼することを目的として,発注先のベンダが作成する。
開発内容を正確かつ具体化することを目的として,依頼元の企業と発注先のベンダが共同で作成する。
発注先の候補となるベンダに具体的なシステム提案を行うよう要求することを目的として,依頼元の企業が作成する。
広く情報を収集しノウハウや知識を蓄積することを目的として,依頼元の企業が作成する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成23年秋期 問25
ある業務システムの新規開発を計画している企業が,SIベンダに出すRFPの目的として,最も適切なものはどれか。
開発する業務システムの実現方法とその可能性を知るために,ベンダから必要な技術情報を得たい。
業務システムの開発を依頼する候補を絞り込むために,得られる情報からベンダの能力を見たい。
業務システムの開発を依頼するために,ベンダの示す提案内容から最適な依頼先を選定したい。
業務システムの開発を依頼するベンダ機密保持契約を結ぶために,ベンダからの了解を取り付けたい。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成23年春期 問4
図の手順でソフトウェアを調達するとき,①に該当する項目として,最も適切なものはどれか。ここで,ア~エは,①~④のいずれかに該当するものとする。

RFP説明
調達先選定基準作成
提案書作成
提案書評価
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成22年秋期 問4
複数のシステム開発ベンダからRFPに基づいた提案を受けた。開発ベンダの選定方法として,最も適切なものはどれか。
あらかじめ設定しておいた評価基準を用いて,提案内容を比較して選定する。
開発費用を抑えるために,提案内容によらず開発費用が最も安いベンダを選定する。
それぞれのベンダの強みと弱みを,SWOT分析を用いて評価して選定する。
ファンクションポイント法を用いて,提案システムの機能の充実度を測定して選定する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成22年秋期 問20
ベンダに対して行う検収を説明したものはどれか。
ベンダから取り寄せた見積書を確認し,それに基づいて注文を行うこと
ベンダからの納品物が要求した仕様どおりであるかの確認を行うこと
ベンダに対して,システム提案の検討依頼を行うこと
ベンダに対して,情報収集のための情報提供依頼を行うこと
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成22年春期 問4
B社は図のような流れで情報システムを調達した。aに当てはまるものはどれか。

NDA
RFI
RFP
SLA
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
平成21年春期 問3
システム開発に関するRFPRequest For Proposal)の提示元及び提示先として,適切なものはどれか。
情報システム部門からCIOに提示する。
情報システム部門からベンダに提示する。
情報システム部門から利用部門に提示する。
ベンダからCIOに提示する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる