基本情報技術者(科目A)過去問集 - プロジェクトのリスク
令和7年6月修了試験 問41
プロジェクトマネジメントにおけるリスク対応の例のうち,転嫁に該当するものはどれか。
ア | 完了時期は守れるが,実コストは予定コストを超過することが分かったので,予備費を充てる。 |
---|---|
イ | 個人情報の漏えいが起こらないように,システムテストで使用する本番データの個人情報部分はマスキングする。 |
ウ | 損害の発生に備えて,損害賠償保険を契約する。 |
エ | 取引先の業績が悪化して,信用リスクが高まっているので,新規取引をやめる。 |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
令和7年1月修了試験 問41
ア | ステークホルダや経験豊富なプロジェクトマネージャといった専門家にインタビューし,回答を収集してリスクとしてまとめる。 |
---|---|
イ | 複数のお互いに関係がないステークホルダやプロジェクトマネージャにアンケートを行い,その結果を要約する。さらに,要約結果を用いてアンケートを行い,結果を要約することを繰り返してリスクをまとめる。 |
ウ | プロジェクトチームのメンバ,PMOのメンバ,主要なステークホルダなどが,堂に会して会議をし,リスクに対する意見を出し合い,進行役がリスクとしてまとめる。 |
エ | プロジェクトを強み,弱み,好機,脅威のそれぞれの観点及びその組合せで分析し,リスクをまとめる。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
令和6年12月修了試験 問41
プロジェクトのコンティンジェンシ計画において決定することとして,適切なものはどれか。
ア | あらかじめ定義された,ある条件のときにだけ実行する対応策 |
---|---|
イ | 活動リストの活動ごとに必要な資源 |
ウ | プロジェクトに適用する品質の要求事項及び規格 |
エ | プロジェクトのステークホルダの情報及びコミュニケーションのニーズ |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
平成29年1月修了試験 問54
ア | 回避 |
---|---|
イ | 軽減 |
ウ | 受容 |
エ | 転嫁 |
平成26年秋期 問55
ア | 活用 |
---|---|
イ | 強化 |
ウ | 共有 |
エ | 受容 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
平成25年12月修了試験 問56
ア | リスクの影響が及ばない代替策を実行する。 |
---|---|
イ | リスクの影響や責任の一部又は全部を第三者に移す。 |
ウ | リスクの発生確率や影響度を許容可能なレベルに抑えるための対応策を実行する。 |
エ | リスクへの具体的な対応策は事前に設定せず,リスクが発生した時点で対処するために費用や時間の余裕をもっておく。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
平成24年1月修了試験 問56
リスク識別に使用する技法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
ア | 確率分布を使用したシミュレーションを行う。 |
---|---|
イ | 過去の情報や知識を基にして,あらかじめ想定されるリスクをチェックリストにまとめておき,チェックリストと照らし合わせることでリスクを識別する。 |
ウ | 何人かが集まって,他人のアイディアを批判することなく,自由に多くのアイディアを出し合う。 |
エ | 複数の専門家から得られた匿名の見解を要約して,再配布することを何度か繰り返して収束させる。 |
平成21年12月修了試験 問41
リスク分析に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 考えられるすべてのリスクに対処することは時間と費用がかかりすぎるので,損失額と発生確率を予測し,リスクの大きさに従って優先順位を付けるべきである。 |
---|---|
イ | リスク分析によって評価されたリスクに対し,すべての対策が完了しないうちに,繰り返しリスク分析を実施することは避けるべきである。 |
ウ | リスク分析は,将来の損失を防ぐことが目的であるから,過去の類似プロジェクトで蓄積されたデータを参照することは避けるべきである。 |
エ | リスク分析は,リスクの発生によって被る実損失額を知ることが目的であり,その損失額に応じて対策の費用を決定すべきである。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク