DSRC 【Dedicated Short Range Communication】 狭域通信
概要
DSRC(Dedicated Short Range Communication)とは、自動車の車載機器が外部と双方向で無線通信するための通信規格。ETCやVICS、ITSスポット(ETC 2.0)などのサービスやシステムで利用されている。日本のDSRC規格はARIB STD-T75として標準化されている。5.8GHz帯の電波を利用して、車両から30m程度までの距離にある道路側設備と通信することができる。
複数の車両と同時に通信するための多元接続は時分割方式(TDMA)で、路側設備は全二重あるいは半二重、車載設備は半二重で通信する。変調方式の違いにより、振幅偏移変調(ASK)の場合は最高1Mbps(メガビット毎秒)、四位相偏移変調(QPSK)の場合は最高4Mbpsの速度で通信できる。
路側や料金所ゲート、道路サービス施設などに設置された無線設備と車載機器の間の通信に利用され、ETCによる自動料金決済、周辺の渋滞情報や道路状況の案内、その地域の観光情報の配信などのサービスに応用されている。
(2021.6.14更新)
関連用語
関連リンク (外部サイト)
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 総務省 東北総合通信局「沿岸海域における効率的なワイヤレスブロードバンドシステムの技術的条件に関する調査検討会 報告書」(PDFファイル)にて引用 (2010年3月)