基本情報技術者(科目A)過去問集 - 通信に関する理論

令和7年1月修了試験 問4
通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。
1ビットの誤りを検出できる。
1ビットの誤りを訂正でき,2ビットの誤りを検出できる。
奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが,偶数パリティでは1ビットの誤りも検出できない。
奇数パリティならば奇数個のビット誤りを,偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔令6修1問4〕〔令2修12問6〕〔令1修6問4〕〔平29修6問4〕〔平25春問4〕〔平23修12問4
令和6年12月修了試験 問3
7ビット文字コードの先頭に1ビット偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。ここで,文字コード16進数で表している。
30,3F,7A
30,3F,FA
B0,3F,FA
B0,BF,7A
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔令4修12問6〕〔令5修12問3〕〔平30修6問3〕〔平28修6問3〕〔平24修12問3〕〔平23修6問3
令和5年1月修了試験 問5
8ビットレジスタがある。このレジスタの各ビットの値を d0,d1,…,d7 とし,パリティビットの値をpとする。奇数パリティの場合,常に成立する関係式はどれか。ここで,⊕ は排他的論理和演算を表す。
0⊕ d0 ⊕ d1 ⊕ … ⊕ d7 = p
d0 ⊕ d1 ⊕ … ⊕ d7 = p
d0 ⊕ d1 ⊕ … ⊕ d7 ⊕ p = 0
d0 ⊕ d1 ⊕ … ⊕ d7 ⊕ p = 1
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔平28修1問3〕〔平22修1問4
平成25年春期 問2
1秒間に一定間隔で16個のパルスを送ることができる通信路を使って,0~9,A~F の16種類の文字を送るとき,1秒間に最大何文字を送ることができるか。ここで,1ビットは1個のパルスで表し,圧縮は行わないものとする。
1
2
4
8
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる