読み方 : アイピーセック

IPsec 【Security Architecture for Internet Protocol】

概要

IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)とは、インターネットなどのTCP/IPネットワーク暗号通信を行うためのプロトコル(通信規約)の一つ。IPデータグラムを暗号化し、IPを用いるすべての通信を保護することができる。

解説 IPネットワーク上の二台の機器の間で「SA」(Security Association)という伝送経路を確立し、継続的に暗号化された通信を行う。SAは一方からもう一方への片方向のコネクションであるため、双方向に暗号化したい場合は2本のSAを確立する。

接続の確立

SAを確立するには「ISAKMP」(Internet Security Association and Key Management Protocol)というプロコトルで通信を行い、通信相手の認証、暗号アルゴリズムの設定、暗号鍵の交換・共有などを行う。鍵交換は標準では「IKE」(Internet Key Exchange)が用いられるが、双方が対応していれば他の手順も選択できる。

データ伝送

SA上でのデータ伝送には2つのプロトコルが用いられる。「AH」(認証ヘッダAuthentication Header)は送信元の認証(なりすまし防止)とメッセージ認証コード(MAC)による改竄検知が可能だが、データは暗号化しないため覗き見を防止することはできない。

ESP」(Encapsulated Security Payload)は伝送データ本体(ペイロード)を暗号化して覗き見から保護する。送信元の認証はできなかったが、追加仕様で認証とペイロード部の改竄検知も可能となった。AHESPを併用することもできる。

動作モード

IPsecでは二つの動作モードが用意されており、IPヘッダ部分はそのままで、送受信するデータ本体(ペイロード)部分のみを暗号化する「トランスポートモード」と、元のIPヘッダを暗号化して新しいIPヘッダを付け加えることによりパケット全体を暗号化する「トンネルモード」がある。

トンネルモードは末端のパソコンなどの機器がIPsecに対応していなくても、インターネットへの出入り口にあるルータやVPNゲートウェイが対応していればネットワーク間を暗号化して接続することができる。ネットワーク単位のVPNの構築などに利用される。

(2024.9.2更新)

他の用語辞典による「IPsec」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「IPsec」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問28】 PCとサーバとの間でIPsecによる暗号化通信を行う。通信データの暗号化アルゴリズムとしてAESを使うとき,用いるべき鍵はどれか。
令7修6 問33】 OSI基本参照モデルのネットワーク層で動作し,“認証ヘッダ(AH)” と “暗号ペイロード(ESP)" の二つのプロトコルを含むものはどれか。
令4修12 問42】 VPNで使用されるセキュアなプロトコルであるIPsec,L2TP,TLSの,OSI基本参照モデルにおける相対的な位置関係はどれか。
令2修7 問43】 VPNで使用されるセキュアなプロトコルであるIPsec,L2TP,TLSの,OSI基本参照モデルにおける相対的な位置関係はどれか。
平31春 問43】 OSI基本参照モデルのネットワーク層で動作し,“認証ヘッダ(AH)” と “暗号ペイロード(ESP)" の二つのプロトコルを含むものはどれか。
平29修7 問39】 PCとサーバとの間でIPsecによる暗号化通信を行う。ブロック暗号の暗号化アルゴリズムとしてAESを使うとき,用いるべき鍵はどれか。
平28修12 問45】 PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するものはどれか。
平23修12 問40】 PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するものはどれか。
平21秋 問41】 PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するものはどれか。