TCP/IP 【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 インターネットプロトコルスイート
概要
TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)とは、インターネットなどで標準的に用いられるプロトコル(通信手順)のセット。異なるネットワークを相互接続するIPを基盤に、用途や目的ごとに策定された様々な標準プロトコル群で構成される。IP(Internet Protocol)は複数のネットワークを繋ぎ合わせて同じ識別番号の体系(IPアドレス)により相互に通信可能にするプロトコルで、これを用いて世界的に様々な組織の管理するネットワークを相互接続してできたオープンなネットワークを「インターネット」(Internet)と呼んでいる。
プロトコル階層
IPではプロトコル群を役割に応じて階層化して整理しており、下位プロトコルのデータ送受信単位(パケットやフレーム、データグラムなど)の中に上位プロトコルの送受信単位を入れ子状に埋め込んで運ぶ仕組み(カプセル化という)になっている。
例えば、HTTPメッセージはTCPセグメントに格納されて運搬され、TCPセグメントはIPデータグラムに格納されて運搬され、IPデータグラムはイーサネットフレームやPPPフレームなどに格納されて運搬される。上位プロトコルは下位プロトコルに運搬を依頼するだけでよく、下層で何が起きているか詳細を知る必要がない。
階層は物理的な装置や回線に近い側からリンク層、インターネット層、トランスポート層、アプリケーション層となっており、IPはインターネット層、TCPはトランスポート層のプロトコルである。リンク層はIPの関連規格群では規定せず、イーサネットやWi-Fiなど各機器が対応している通信手段を利用する。
アプリケーション層は用途やシステムの種類ごとに多種多様なプロトコルが定義されている。例えば、Webコンテンツの伝送にはHTTP(Hypertext Transfer Protocol)、電子メールの送受信にはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP3(Post Office Protocol)、IMAP4(Internet Mail Access Protocol)などが用いられる。
総称としての「TCP/IP」
IPネットワーク上ではIPと組み合わせてTCPではなくUDP(User Datagram Protocol)や他のプロトコルを用いることもあるが、「TCP/IP」という呼称はTCPとそれ以外を区別するという意味合いは薄く(UDPを使う場合を「UDP/IP」とはあまり呼ばない)、「IPを中心とする標準的な通信プロトコルの総称」を表すことが多い。
歴史的な経緯からそのような意味合いが定着しているが、今日ではそのような総称的な意味は「インターネットプロトコルスイート」(Internet Protocol Suite)のような用語で表すか、「IP接続」「IPネットワーク」のように単に「IP」一語で代表させるようになってきている。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
- ウィキペディア 「TCP/IP」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集 「TCP/IP」
- 大塚商会 IT用語辞典 「TCP/IP」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典 「TCP/IP」
- Web担当者Forum 用語集 「TCP/IP」
- JPNIC インターネット用語1分解説 「TCP/IP」
- @IT Tech Basics/Keyword 「TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol)」
- JPRS 用語辞典 「TCP/IP」
- Insider's Computer Dictionary 「TCP/IP」
- NTT西日本 ICT用語集 「TCP/IP」
試験出題履歴
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 総務省 東北総合通信局「沿岸海域における効率的なワイヤレスブロードバンドシステムの技術的条件に関する調査検討会 報告書
」(PDFファイル)にて引用 (2010年3月)