ITパスポート過去問集 - データ構造

令和1年秋期 問62
下から上へ品物を積み上げて,上にある品物から順に取り出す装置がある。この装置に対する操作は,次の二つに限られる。

PUSH x : 品物xを1個積み上げる。
POP : 一番上の品物を1個取り出す。


最初は何も積まれていない状態から開始して,a,b,cの順で三つの品物が到着する。一つの装置だけを使った場合,POP操作で取り出される品物の順番としてあり得ないものはどれか。
a,b,c
b,a,c
c,a,b
c,b,a
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
平成30年秋期 問76
複数のデータが格納されているスタックからのデータの取出し方として,適切なものはどれか。
格納された順序に関係なく指定された任意の場所のデータを取り出す。
最後に格納されたデータを最初に取り出す。
最初に格納されたデータを最初に取り出す。
データがキーをもっており,キーの優先度でデータを取り出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
平成30年春期 問96
先入れ先出しFirst-In First-Out, FIFO)処理を行うのに適したキューと呼ばれるデータ構造に対して“8”,“1”,“6”,“3”の順に値を格納してから,取出しを続けて2回行った。2回目の取出しで得られる値はどれか。
1
3
6
8
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
平成28年秋期 問92
後に入れたデータが先に取り出されるデータ構造(以下,スタックという)がある。これを用いて,図に示すような,右側から入力されたデータの順番を変化させて,左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。

① 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。
② 右側から入力されたデータスタックの1番上に積み上げる。
③ スタックの1番上にあるデータを取り出して左側に出力する。

この装置の右側から順番にデータA,B,C,Dを入力した場合に,この①~③の操作を組み合わせても,左側に出力できない順番はどれか。

B,A,D,C
B,D,C,A
C,B,D,A
C,D,A,B
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
平成23年春期 問58
あるキューに要素“33”,要素“27”及び要素“12”の三つがこの順序で格納されている。このキューに要素“45”を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出される要素はどれか。
12
27
33
45
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
平成21年秋期 問54
数字が書かれた箱を図のように積み上げてある。表に示す操作を,操作1,操作2,操作3,操作4の順に行った場合,操作4が終わったときの箱の状態はどれか。

4
3
2
2
1


操作名操作の内容
操作1箱を上から二つ取り出し,取り出した箱に書かれた値を加算した値を書いた箱を新たに一番上に積む。
操作2数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。
操作3箱を上から三つ取り出し,取り出した箱に書かれた値の平均値を求める。その平均値を書いた箱を新たに一番上に積む。
操作4箱を上から二つ取り出し,取り出した箱に書かれた値の差の絶対値を求める。その絶対値を書いた箱を新たに一番上に積む。
0
2
1
4
2
1
1
2
2
1
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる