ビデオカード 【video card】 グラフィックボード / graphics board / グラボ / ビデオボード / グラフィックカード / ビデオアダプタ / グラフィックアダプタ

概要

ビデオカード(video card)とは、コンピュータの筐体内に取り付けて機能を追加する拡張カードの一種で、ディスプレイ装置と接続してグラフィックス表示をうための機能を実装したもの。グラフィックス描画のための演算機能を内蔵しているものもある。

ビデオカードはICチップや配線、接続端子を実装した電子基板で、コンピュータの主基板(マザーボード)上の汎用拡張スロットや専用スロットに差し込んで使用する。現代のコンピュータには標準でビデオ機能が内蔵されているため、3DCGなどのために高機能・高性能な専用ICチップを利用したい場合に装着する

画面の表示内容を保持する専用の半導体メモリVRAM/ビデオメモリ)を内蔵し、その容量により画面の最大表示画素数や最大同時発色数が決まる。CPU側からの描画命令などを受け付けて内容を変更し、VRAMの内容をコネクタからケーブルを通じて接続されたディスプレイプロジェクタなどの出力装置電気信号として送出する。

画像や図形の描画、画像処理、データ伝送などはビデオチップグラフィックスチップ)と呼ばれる専用のICチップによってわれ、その機能や性能によってビデオカードの性能の大半は決まってしまうほど重要な中核部品である。高度なビデオチップの製造元は限られており、同じチップでも複数のカードメーカーから搭載ビデオカードが開発・販売される。

ビデオチップは通常はCPU側でわれる演算やデータ伝送などの処理を肩代わりし、専用の回路で高速に実行することができる。特に、3次元コンピュータグラフィックス3DCG)や動画データ圧縮伸張などのための高度な並列演算機能などを実装した高性能チップグラフィックスプロセッサGPUGraphics Processing Unit)とも呼ばれ、CGを多用したゲームや大画面の映像加工・再生などのためによく用いられる。

初期のパソコンなどはグラフィックス表示が標準機能ではなく、必要な利用者が後からビデオカードを購入して取り付ける方式が主流だったが、2000年前後からはマザーボード実装されたチップセットコンピュータの制御用ICチップセット)やCPUマイクロプロセッサ)にビデオチップに相当する機能が統合されるようになり、専用のビデオカードを用いるのはゲームなどのために高性能なGPUが必要な場合のみとなった。

(2018.5.25更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。