テーブル 【table】
概要
テーブル(table)とは、卓、台、表などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては洋風の脚の長い大きな卓のことを指すが、ITの分野では要素を縦横に碁盤目状に並べて整理した表の意味で使われることが多い。解説 文書作成ソフトやWebページなどでは、内部が格子状に分かれた表のことをテーブルという。要素の垂直方向の集合を列(column:カラム)、水平方向の集合を行(row)という。
上端の行や左端の列に項目名などを入れ、他の各項にはそれぞれが属する行や列に該当する内容を書き入れる。一つの項目が複数行や複数列にまたがる場合には、これを連結して大きな項目にできる機能が提供されることもある。
プログラミングの分野でも、表のように複数の異なる要素間の対応関係を管理するためのデータ構造や格納領域をテーブルという。この場合は必ずしも2次元の格子状に整理された構造を指すとは限らない。
データベースのテーブル
リレーショナルデータベース(RDB)ではデータの格納領域をテーブルという。内部は行と列に分かれ、列が要素の種類や形式を表しており、データの挿入や削除、編集は各列の要素を組み合わせた行単位で行う。列は属性(attribute)とも呼ばれ、行は組(tuple)、レコード(record)とも呼ばれる。
(2019.4.11更新)
「テーブル」の関連用語
他の用語辞典による「テーブル」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「テーブル」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問60】 関係データベースを構成する要素の関係を表す図において、図中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。![]()
。
a | b | c | |
ア | 表 | フィールド | レコード |
イ | 表 | レコード | フィールド |
ウ | フィールド | 表 | レコード |
エ | レコード | 表 | フィールド |