読み方 : しんりちひょう
真理値表 【truth table】 真偽表
概要
真理値表(truth table)とは、ある論理回路や論理式について、考えられるすべての入力の組み合わせと、対応する出力を一つの表に書き表したもの。解説 真理値(ブール値/真偽値)は論理演算などで用いられる値で、「真」(true)と「偽」(false)の2値のいずれかを取る値である。コンピュータ上ではすべての情報を「1」と「0」を並べた2進数で表すため、真と1を、偽と0を対応付けて論理回路で様々な処理を行う。
真理値表は論理演算の入力値と出力値の対応関係を図に表したもので、一般的な形式では表の左側の列に入力を、右側の列に出力をそれぞれ並べる。各行に入力の組み合わせと、その時の出力を記入していく。各項には「1」(あるいは「真」「Truth」「T」)か「0」(あるいは「偽」「False」「F」)のどちらかを記入する。
行数
入力 | 出力 | |
---|---|---|
A | B | A and B |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
入力 | 出力 | |
---|---|---|
P | Q | P∧Q |
F | F | F |
F | T | F |
T | F | F |
T | T | T |
入力が1つ(NOT演算)の場合は入力「0」と「1」の2行で表され、入力が2つの場合は「0-0」「0-1」「1-0」「1-1」の4行となる。同様に、3入力では8行、4入力では16行というように、2の入力数乗が表の行数となる。
列数
ある特定の論理演算の結果を示す場合は出力は1列となるが、複数の異なる演算について結果を比較するために、それぞれの演算ごとに列を用意する(列名部分に演算内容を記述する)場合もある。論理回路の動作を示す表の場合には、出力の数だけ列を用意し、それぞれの演算結果を書き込んでいく。
(2023.12.12更新)
「真理値表」の関連用語
他の用語辞典による「真理値表」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「真理値表」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平25秋 問64】 次の真理値表で示される入力x、yに対する出力zが得られる論理演算式はどれか。
。
x | y | z |
0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 0 |
【平24秋 問82】 真理値表に対応する論理演算はどれか。
。
入力A | 入力B | 出力 |
0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
▼ 基本情報技術者試験
【令6公 問1】 X 及び Y はそれぞれ0又は1の値をとる変数である。X□Y をXとYの論理演算としたとき,次の真理値表が得られた。X□Y の真理値表はどれか。
【平26修12 問2】 NOR(否定論理和)は2項論理演算の一つである。x NOR y の行に入る結果はどれか。
。
x | 0 0 1 1 |
y | 0 1 0 1 |
x NOR y |
ア | 0 1 1 0 |
イ | 1 0 0 0 |
ウ | 1 0 0 1 |
エ | 1 1 1 0 |
【平25修6 問2】 次の真理値表で,変数X,Y,Zに対する関数Fを表す式はどれか。ここで,“・”は論理積,“+”は論理和,AはAの否定を表す。
【平22修7 問28】 図に示す論理回路と等価な真理値表はどれか。
。
【平22春 問2】 X 及び Y はそれぞれ0又は1の値をとる変数である。X□Y をXとYの論理演算としたとき,次の真理値表が得られた。X□Y の真理値表はどれか。