読み方 : ろんりせき
論理積【AND演算】logical conjunction/logical product
概要

論理学では記号「∧」を用いて「P∧Q」のように表記し、電子工学(論理回路)では記号「⋅」を用いて「P⋅Q」のように表す。論理積演算を行う論理回路を「論理積演算回路」「AND演算回路」「ANDゲート」などと呼ぶ。
多くのプログラミング言語でもビットごとの論理積演算を行う演算子が用意されており、キーワード「and」を用いて「P and Q」と書くものや、C言語に倣って「&」(アンパサンド)記号を用いて「P&Q」と表記する言語が多い。また、ビット演算と区別して条件式などで用いる真偽値(真理値)の論理積演算を定義している言語では、「and」キーワードや「&&」などの記号が用いられることが多い。
三入力以上の場合は、まず二つを選んで論理積を取り、その結果と残りの一つを選んで論理積を取り、という手順を繰り返すことで結果を得ることができ、すべての入力が1のときのみ出力が1となり、いずれかの入力が0の場合には0となる。
論理積は論理和(OR演算)と論理否定(NOT演算)を組み合わせて P∧Q ⇔ ¬(¬P∨¬Q) と表すことができる。逆に、論理和は論理積と論理否定を組み合わせて P∨Q ⇔ ¬(¬P∧¬Q) と表すことができる。これをド・モルガンの法則という。
(2024.1.6更新)
「論理積」の関連用語
論理演算
NOT 否定
|
AND 論理積
|
OR 論理和
|
XOR 排他的論理和
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NAND 否定論理積
|
NOR 否定論理和
|
XNOR 否定排他的論理和
|
他の用語辞典による「論理積」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「論理積」
- Insider's Computer Dictionary「AND演算」
- 情処用語辞典「論理積」
- JavaA2Z「論理積」
- Programming Place Plus 用語集「論理積」
- PC Magazine (英語)「AND」
資格試験などの「論理積」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問75】 表計算ソフトを用いて、二つの科目X、Yの点数を評価して合否を判定する。それぞれの点数はワークシートのセルA2、B2に入力する。
【平30秋 問79】 8ビットの2進データXと00001111について、ビットごとの論理積をとった結果はどれか。ここでデータの左方を上位、右方を下位とする。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修7 問1】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。
【令2修1 問2】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。
【平30秋 問2】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。
【平29修7 問2】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。
【平27春 問1】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。
【平26修1 問1】 次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。