ヘッドレス 【headless】 ヘッドレス運用 / ヘッドレスサーバ / ヘッドレスデバイス

概要

ヘッドレス(headless)とは、ディスプレイやキーボード、マウスなどの入出力機器を接続しない状態でコンピュータを運用すること。また、普段そのような運用を行う機器。

組み込み機器やサーバなど、本来対面で人が操作するためのものではない(あるいは、その必要がない)システムでよく見られる運用形態である。障害発生時やメンテナンス時など、直接操作が必要な場合は、USBケーブルやネットワークなどを通じて別のコンピュータを接続し、そのコンピュータの入出力機器から操作することが多い。

ソフトウェアのヘッドレス

ソフトウェアについてヘッドレスという場合は、通常は用意されている表示・操作画面が存在しないか切り離されており、別の方法で操作・使用できるようになっていることを指す。

例えば、Webブラウザを通常のウィンドウ表示で操作せず、OSのシェルなどからコマンド入力で起動・操作する方式などが該当する。操作をスクリプトなどで自動化しつつ、アクセス先のWebサイトには人間が操作しているかのように装うことができる。

(2020.5.12更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)