TRON 【The Real-time Operating system Nucleus】 トロン
概要
TRON(The Real-time Operating system Nucleus)とは、あらゆる機器、施設、設備にコンピュータが内蔵され、それらが相互に通信して連携動作する社会の到来を想定し、その中核となるコンピュータやソフトウェアのアーキテクチャ(基本設計)を構築することを目指すプロジェクト。1984年に当時東京大学助手だった坂村健氏が開始した。人間を取り巻く様々なモノにICチップやコンピュータシステムが組み込まれ、それらがネットワークで接続され協調動作することで社会インフラとして機能するシステムを「HFDS」(Highly Functionally Distributed System:超機能分散システム)と呼び、その実現に向けて各種技術のオープンな仕様の策定を推進した。特に、電子機器に組み込まれてその制御を司るリアルタイムOSの共通仕様の策定・普及で大きな役割を果たした。
TRONでは主にデータ形式やインターフェース、利用者の操作体系(HMI:Human Machine Interface)などの共通仕様を策定し、ソフトウェアやハードウェアそのものの具体的な実装はほとんど規定していない。これは、システムを構成する要素間の互換性や接続性が確保されていれば、個々の製品の仕様は開発者が自由に決定すべきとする基本方針による。
TRONプロジェクト全体はいくつかのサブプロジェクトに分かれており、CPU仕様を策定する「TRONCHIP」(TRON仕様チップ)、組込み機器用リアルタイムOSの仕様を策定する「ITRON」(Industrial TRON)、人間が直接操作するコンピュータの装置やOSの仕様を策定する「BTRON」(Business TRON)、通信機器のOSやネットワークシステムの技術基盤を確立する「CTRON」(Communication and Central TRON)、HFDSの構成要素を有機的に結びつけ連携させるOSの実現を目指す「MTRON」(Macro TRON)などの研究・開発プロジェクトが置かれた。
最も広く産業応用が進んだのはITRONで、家電製品や産業機械などの組み込みシステム向けのOSとしてITRON仕様の製品が広く採用された。後にITRONを核として「μITRON」や「JTRON」「eTRON」「T-Engine」「T-Kernel」などの派生プロジェクトが誕生し、2018年には「μT-Kernel」の仕様がIEEE 2050-2028として国際標準化された。