読み方 : ないぶせっけい

内部設計 【internal design】

概要

内部設計とは、ソフトウェアや情報システムの開発工程の一つで、全体の構成や行うべき処理の詳細など実装に必要な仕様を定義する工程。方法論の違いにより、この工程を「機能設計」あるいは「詳細設計」と呼ぶ場合もある。
内部設計のイメージ画像

外部設計と実装の間に位置し、外部設計で定められた機能や表示・操作方法などに基づいて、プログラムやシステムとしてそれをどう実現するかを具体的に定めていく。

システムやソフトウェアをどのような構成にするか、それぞれの部分がどのような処理を行うべきか、それら部分間の連携・統合の仕組み(インターフェース)などを決めることが多い。システムの扱うデータファイルデータベースなどの定義や設計などもこの段階で行うことが多い。

また、方法論によっては、どのような要素によって全体を構成するかを決定すること(のみ)を指して内部設計と呼ぶことがある。この場合、それぞれの要素の細かい仕様や処理の内容、プログラムの仕様や構造などを定めることは「詳細設計」「プログラム設計」などと呼んで次の工程とする。

(2020.4.17更新)

他の用語辞典による「内部設計」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「内部設計」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平24秋 問38】 システム開発プロセスを、要件定義、外部設計、内部設計の順番で実施するとき、内部設計で行う作業として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
平25修6 問53】 外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。
平23修1 問51】 外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。