要件定義 【requirements definition】 RD
概要
要件定義(requirements definition)とは、システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などの要件を明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発・実装作業を始める前に行う作業の一つである。要件定義では、利用者がそのシステムで何がしたいのかを元に、それを実現するために実装しなければならない機能や、達成しなければならない性能などを開発者が検討して明確にしていく。
まとめられた成果は「要件定義書」として文書化されることが多い。一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」実現するかは後の工程で検討される。
主に利用者側の視点から業務手順を明確化して分析し、情報システムで何がしたいのかをまとめる工程と、これを元に開発者側の視点からシステムが何をすべきか、何が必要かをまとめる工程に分割して考える場合もあり、前者を(狭義の)要件定義と区別して要求定義と呼んだり、両者とも要件定義内の工程として業務要件とシステム要件と呼び分けたりする。
主に大企業などが専門の事業者にシステム開発を委託する際に用いられるウォーターフォール型の開発モデル(前工程を完全に終わらせて次工程に移る方式)では、要件定義はプロジェクトの最初に一度だけ行われ、これを元にシステムの仕様や設計が固められる。
一方、アジャイル開発など同じ工程の流れを循環的に繰り返す反復型の開発モデルでは、前の反復で作られた半完成品に触れながら要件定義を繰り返し、段階的に要件を明確化・詳細化していく手法が用いられる場合もある。
(2018.6.24更新)
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【令3 問14】 【令3 問46】 【令2秋 問44】 【令1秋 問45】 【平31春 問17】 【平29秋 問19】 【平29秋 問30】 【平29秋 問55】 【平29春 問4】 【平28春 問51】 【平27秋 問30】 【平27春 問10】 【平27春 問35】 【平26秋 問25】 【平26秋 問37】 【平26春 問26】 【平26春 問43】 【平25秋 問31】 【平25秋 問43】 【平25春 問23】 【平25春 問33】 【平24春 問43】 【平24春 問49】 【平23秋 問33】 【平23秋 問49】 【平23春 問49】 【平22秋 問49】 【平22春 問51】 【平21秋 問19】 【平21秋 問29】 【平21秋 問32】 【平21秋 問37】 【平21春 問25】