VoIP 【Voice over Internet Protocol】

概要

VoIP(Voice over Internet Protocol)とは、インターネットなどのIPネットワークを通じて音声通話をう技術の総称。電話網をコンピュータネットワークに統合したもので、専用の電話機やパソコン携帯端末などから音声通話を利用できる。

端末マイクから取り込んだ音声信号をデジタルデータに変換し、IPネットワークを通じて通話先の端末との間でリアルタイムに送受信する。相手から受信した音声データスピーカーやイヤフォンで再生することにより、電話のような双方向の音声通話を実現する。

相手方の指定や所在の探索、呼び出し(呼制御)、データ伝送の制御などを通信手順プロトコル)が必要で、現在最も有力な方式はSIPSession Initiation Protocol)を中心とする規格群である。電話交換機に相当する利用者間の取り次ぎ機能はSIPサーバなどが担当する。電話会社の公衆網とVoIPゲートウェイなどを通じて相互接続することもできる。

企業などの内線電話網をコンピュータネットワークLAN)に統合し、敷設・運用コストを削減する技術として2000年前後から普及し始めた。近年では、LINESkypeなどのインスタントメッセンジャーや各種のSNS上で利用者間の音声通話サービスが提供されるようになり、広義のVoIPの一種とみなされることがある。

通信事業者公衆交換電話網PSTN)をVoIP化したサービスもあり、「IP電話」(IP phone)と呼ばれる。光ファイバーによるインターネット接続サービスFTTH)では光回線でVoIPを利用する、いわゆる「光電話」が標準的な音声通話サービスとなっている。携帯電話移動体通信)でも、4G(第4世代)以降は通信方式をデータ網に一本化し、音声をデータ化して伝送する「VoLTE」(Voice over LTE)などの仕組みが整備されている。

なお、端末とのアクセス無線LANWi-Fi)を介するものは「VoWLAN」(Voice over WLAN)と呼ぶことがある。IPに限らず音声信号をデジタル化してデータ通信網で交換する通話方式を総称して「VoPN」(Voice over Packet Network)という。VoIPの他に、ATM非同期転送モード)網を経由する「VoATM」(Voice over ATM)、フレームリレー網を経由する「VoFR」(Voice over Frame Relay)などが存在する。

(2023.7.31更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。