P2P 【Peer to Peer】 PtoP / ピアツーピア / ピアトゥピア

概要

P2P(Peer to Peer)とは、ネットワーク上で機器間が接続・通信する方式の一つで、機能に違いのない端末同士が対等な関係で直に接続し、互いの持つデータや機能を利用しあう方式。また、そのような方式を用いるシステムソフトウェアなどのこと。

一般的なネットワークシステムでは、データや機能の提供側と利用側に役割が分割されたクライアントサーバ方式がよく用いられる。利用者が操作するクライアントからの要求に基づいてサーバデータや機能を提供する形態で、実装運用が容易なため広く普及している。

P2P方式はこれと対比され、クライアントサーバといった役割の違いがなく、同等の機能が実装されたソフトウェア同士が接続を結び、互いにデータや機能を提供し合う。三台以上の端末が互いに通信する場合、これをP2Pネットワークという。

通信や処理が特定のサーバに集中するクライアントサーバ方式に比べ、拡張性スケーラビリティ)や耐障害性が高く、低コストで運用できる。また、用途や実装方式によっては通信の匿名性を高める効果が期待できる場合もある。

ただし、一元的なデータや状態の記録や管理が必要な用途には向かず、性能の安定性や処理の確実性、データ真正性なども期待しにくい。適用可能な用途であってもシステム実装は困難で、システム全体の制御や動作確認セキュリティの確保なども容易ではない。

ピュアP2PとハイブリッドP2P

すべての端末の機能や役割が完全に同一な、本来の意味でのP2Pシステムのことを特に「ピュアP2P」(pure P2P)ということがある。同じソフトウェアを導入したコンピュータが複数集まれば利用できるため運用しやすいが、すべての情報が各端末に分散しているため通信効率は低い。

一方、一部の端末データの所在や端末の接続状態などの情報を集め、データ端末を効率的に探索・接続できるようにした方式を「ハイブリッドP2P」(hybrid P2P)という。ある種のサーバ情報を集中して通信効率を高めた方式で、運用のためには性能や回線容量の大きなサーバ用の端末を誰かが常に用意しなければならない。

歴史

2000年代初頭に、不特定多数の利用者インターネット上でパソコン上のファイルを共有・交換できるP2P方式のソフトウェアが多数登場し、P2Pという用語及び概念が浸透した。そうしたファイル共有ソフトを指して「P2Pソフト」と呼ぶこともあった。

電話のようにメッセージを交換する通信方式としても用いられ、一部のIP電話システムメッセンジャーなどは利用者間の接続の仲介(呼び出し)を中央サーバい、メッセージの交換自体はP2P方式でうハイブリッドP2Pとして実装されている。

音声や動画などの大容量のデータを多数の利用者に効率よく配信する通信方式としても期待され、端末間でバケツリレーデータを運んでいく放送型の動画・音声配信サービスなども登場した。

2010年代になると、台帳などの記録情報を不特定多数の端末間で改ざん不可能な状態で交換・共有するブロックチェーン技術が発明され、仮想通貨(暗号通貨)の技術的な基盤としてP2P方式が再び注目を集めるようになった。

(2019.5.28更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる