JTAG 【Joint Test Action Group】 IEEE 1149.1

概要

JTAG(Joint Test Action Group)とは、半導体チップ(ICチップ)の検査用端子の仕様や端子を用いた検査手法の標準を定めた規格の一つ。仕様策定をった業界団体の名前がそのまま規格名としても用いられている。

近年の集積回路は高密度化、パッケージ化、多ピン化が進み、BGABall Grid Array)のように従来手法では検査できない接続方式のチップも登場した。このため、チップにテスト用の入出力端子を設け、外部とシリアル通信する接続仕様としてJTAGが考案された。

基板上に並んだチップおよび各チップの内部の回路を数珠繋ぎデイジーチェーン)に接続し、ボード上の端子から外部の試験用の機器と通信う。この通信路を用いてプローブテストと同様の試験をうことを「バウンダリスキャンテスト」(BST:Boundary Scan Test)と呼び、その基本的な方式についてもJTAG標準の中で定められている。

端子および信号線にはTDI(Test Data In)、TDO(Test Data Out)、TCK(Test Clock)、TMS(Test Mode Select)の4種類があり、クロック信号や入出力信号をやり取りすることができる。装置によっては追加でTRST(Test Reset)端子が利用可能な場合もある。

現在ではバウンダリスキャン以外にも、組み込み機器での制御プログラムデバッグや、CPUの動作試験、FPGAの回路データの書き込みなどの用途にも用いられている。JTAG標準自体はごく基本的な通信手順などを定めているだけで、これらの応用のほとんどは各社が独自に定めた通信規格や専用のソフトウェアによってわれている。

JTAGの最初の仕様は欧州企業などを中心とするJETAG(Joint European Test Action Group)が1985年に策定し、IEEEによって1990年にIEEE 1149.1(Standard Test Access Port and Boundary-Scan Architecture)として標準化された。JETAGはその後米国勢の参加などからJTAGに改称し、以降は規格の通称としてJTAGが定着している。

(2018.10.9更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる