ASIC 【Application Specific Integrated Circuit】 カスタムIC / custom IC

概要

ASIC(Application Specific Integrated Circuit)とは、半導体集積回路(ICIntegrated Circuit)の分類の一つで、ある特定の機器や用途のために、必要な機能を組み合わせて設計、製造されるもの。

狭義には、電子機器などのメーカーが自社の機器に搭載するために自社で、あるいは半導体メーカーなどに依頼して、特別に設計するオリジナルのICチップを指し、この意味が一般的である。

広義には、特定の用途や機能のために半導体メーカーが独自に開発し、様々な顧客に完成品(既成品)として製造・提供する「ASSP」(Application Specific Standard Product:特定用途向け標準製品)を含める場合もある。

ASICは必要な機能を論理回路の形で一つのチップにまとめて作り込むため、汎用ICの組み合わせやプログラマブルICFPGAPLCなど)を使う場合に比べ高速に動作し、実装面積や消費電力、大量生産時の製造単価などでも有利となる。

一方、回路設計などのために多数の人員、高いコスト、長い期間が必要である。半導体製造工程上の(製造個数に依らない)固定的なコストが高額なため、不具合や仕様の見直しによる設計変更が難しい。少数しか製造しない場合には単価が高くついてしまう。

このため、同じ仕様の製品を大量に生産、販売し、また、性能上の要請や単価の制約が強い家電製品(デジタルテレビ、ビデオレコーダー、家庭用ゲーム機など)や通信機器携帯電話ネットワーク機器など)などに搭載するICとして用いられることが多い。

ASICの種類は大きく分けて、ゼロから論理回路を作りこんでいく「フルカスタムIC」(full custom IC)と、基本的な回路群や機能ブロックなどを組み合わせて設計う「セミカスタムIC」(semicustom IC)がある。

セミカスタムICには、基本的な論理回路を敷き詰めた半完成品を用意し、回路間の配線を指定することで機能を実装する「ゲートアレイ」(gate array)方式や、ある程度まとまった機能を実装した部品化された回路(セル)を組み合わせていく「セルベースIC」(cell-based IC)あるいは「スタンダードセル」(standard cell)方式、両者の特徴を合わせた「エンベデッドアレイ」(embedded array)方式などがある。

(2022.5.19更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる