読み方 : アイティル

ITIL【IT Infrastructure Library】ITインフラストラクチャ・ライブラリ

概要

ITILとは、情報システムの運用・管理業務についての体系的なガイドラインの一つ。イギリス政府商務局(OGC:Office of Government Commerce)が発行しているもので、ITサービス提供のベストプラクティスを紹介している。
ITILのイメージ画像

利用者が情報機器などを使って目的を遂行できる状態を維持することを「ITサービス」と捉え、その適切な維持、管理のための方法論をまとめている。ITサービスの例として、企業内で情報システム部門コンピュータネットワークを管理し、従業員が業務に使用できる状態を維持する活動(システム運用)が挙げられる。

ITILは分野ごとに一冊の書籍としてまとめられており、2001年に発行されたITIL V2では「サービスサポート」「サービスデリバリ」の2冊が、2007年のITIL V3では「サービス戦略」「サービス設計」「サービス移行」「サービス運用」「継続的なサービス改善」の5冊が中核となっている。それぞれが数個から十数個のより具体的な要素やプロセスで構成され、解説されている。

ITILの普及を推進するための民間非営利団体としてitSMF(IT Service Management Forum)があり、各国支部がITILの翻訳・出版などを担当している。日本でもitSMF Japanが日本語版を発行している。ITILの知識や技能を認定する資格試験も運用されており、初級から順にファウンデーション(foundation)、プラクティショナー(practitioner)、インターメディエイト(intermediate)、エキスパート(expert)、マスター(master)の5段階の資格に分かれている。

歴史

1980年代、イギリス政府はIT投資に期待した効果がなかなか得られないことから、IT活用の先進事例を調査し、模範的な事例(ベストプラクティス)を収集、政府におけるIT提供の標準として1989年に最初のITILを発行した。

2000年から2001年にかけて「ITIL V2」書籍群が刊行され、日本ではこれが紹介されて広く普及し始めた。2007年には全面的に改定された「ITIL V3」が刊行され、2011年にはV3の小幅な改訂となる「ITIL 2011」が出版された。V2とV3・2011では体系が大きく異なるため実際上はそれぞれ別物として扱う(どちらを指すのか明記する)ことが多い。

(2018.11.28更新)

他の用語辞典による「ITIL」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ITIL」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問45】 ITILに関する記述として、適切なものはどれか。
令2秋 問38】 サービス提供者と顧客双方の観点から、提供されるITサービスの品質の継続的な測定と改善に焦点を当てているベストプラクティスをまとめたものはどれか。
令1秋 問50】 ITサービスマネジメントのフレームワークはどれか。
平29春 問35】 ITIL(Information Technology Infrastructure Library)を説明したものはどれか。
平24春 問42】 ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワークはどれか。
平23秋 問40】 ITILの説明として、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
平28秋 問55】 ITILによれば,サービスデスク組織の特徴のうち,バーチャル・サービスデスクのものはどれか。
平28秋 問57】 ITILでは,可用性管理における重要業績評価指標(KPI)の例として,保守性を表す指標値の短縮を挙げている。この指標に該当するものはどれか。
平27春 問56】 ITILでは,可用性管理における重要業績評価指標(KPI)の例として,保守性を表す指標値の短縮を挙げている。この指標に該当するものはどれか。
平26修1 問58】 ITILの可用性管理プロセスにおいて,ITサービスの可用性と信頼性の管理に関わるKPIとして用いるものはどれか。
平24秋 問56】 ITILv3における問題管理プロセスの目標はどれか。
平21秋 問56】 ITILv2において,日々のITサービス運営手法を示したサービスサポートに分類されている5プロセスと1機能を一覧表にまとめたとき,表中のaに該当するプロセスはどれか。
平21修7 問55】 ITILにおけるサービスサポートのプロセスはどれか。